30

☆☆☆☆☆
愛とは、「どうしたらいいのだろう」と、より良い方法を探しながら、悩む心、考える心。
その揺れ動く心に愛がある。
愛は、結論ではなく、心遣い。
☆☆☆☆☆


「どうしたらよいのだろう」と問うのが感性であり、

問い続けることが愛なのです。
「こうしたらいい!」と答えるのは、理性。

答えを持つことは大切。
でもその答えに縛られないこと。縛られると対立する。
理性に縛られると違いを受け入れられない。成長も止まる。

どんなに愛し合っていても、自分がこうしてもらいたいと思うようには、

相手は愛してくれません。
どうしても埋めきれない溝があり、どうしても完全には満たされないのです。

誰もが、自分が思うようには愛してくれないし、認めてくれない。
人間は常に、もっと愛されたい、もっと認めてもらいたい

という心を持ち続けながら生きているのです。

「こんなに愛しているのに、どうしてわかってくれないの」は、押し付けの愛。

自己中心的な愛です。
「こうしたら喜んでもらえる」と思った瞬間、押し付けになる。

受け入れられなかった時「こんなにしているのに…」となってしまう。
どうしたら相手に喜んでもらえるか、努力している姿にこそ愛があるのです。
人間を愛するということは、短所を含めて、不完全な存在を愛することです。
愛は、結論ではありません。

理性に縛られず、理性を手段能力として、「問い」続け、努力し続けること。
相手のことを思い続ける心に「愛」があるのです。


やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・



●芳村思風先生の勉強会
・8月30日 大阪思風塾
 15:15~18:00 河内長野・勝光寺
参加費:5,000円

・9月6日(日)岡山思風塾
14:00~16:00  県立図書館
※企業の協賛により参加費は無料です

・9月16日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 WINCあいち
参加費:2,000円

※10月11日(日)
思風会全国大会(大阪・心斎橋)
12:30~17:15 講演会
17:30~20:00 懇親会

参加費:講演会+懇親会 : 10,000円
    講演会のみ   : 5,000円


お申し込みは、こちら から


※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所