aaaa

このメルマガは、何度も同じ言葉を紹介しています。
同じ言葉でも状況によって響いてくることが変わります。

初めて読んだ時感動した言葉は、2回3回と読むうちに

「知っている」になってきます。
4回5回6回と読んでいると、だんだんと身につき実行できるようになってきます。
次に、「こんなこといつもやってること」になってくるのです。
知っていても実践できなければ意味がありません。

☆☆☆☆☆☆☆
感性論哲学は、実践哲学です
☆☆☆☆☆☆☆
学んでも実際の生活や仕事に活かせなければ、勉強しても意味がありません。
現場の経営に活かせなければ意味がない。

哲学は、破壊の学問。 パンクです。
現状に違和感を感じ、現状を破壊し、新しい物を構築していく。。
少しでもより良いものにしていくためのもの。

哲学は、自分自身の芯を作るもの。
セミナーを受講した後どう動くかが大切。

受講するだけでは何の意味もない。

大切なことは、
実行すること。
実践すること。
変化を作り出すこと。
現状から1歩でも進むこと


『芳村思風 風のことば集』より


やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・




●芳村思風先生の勉強会
・8月2日(土)東京思風塾
13:00~19:00 品川
参加費:15,000円

・9月6日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 WINCあいち
参加費:2,000円

・8月17日(日)大阪思風塾
15:15~18:00 河内長野・勝光寺
参加費:5,000円

※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所
http://shihoo.p-kit.com/