255


☆☆☆☆☆
人間の格
☆☆☆☆☆
本物の人間になるためには、人格について考えなければいけません。
人格とは理性ではありません。
頭の良い人間が、人格者とは限らないからです。
「人間の格」とは、「人間であるために必要な要件」です。
「人間の格」には、「性格」と「人格」の2つの「格」があります。
人間性は、この2つの格が、絡み合ってできています。

「性格」は生まれつきのもので、変える必要はありません。
性格は、変わりません。
相手によって、いい性格と言われたり、いやな性格と感じられたり、相対的なものです。
不自然に変えようとするとストレスになり、精神的な病気などの原因にもなってしまいます。
性格には、長所と短所があり


「長所を伸ばせば、短所は味に変わる」、

「不完全な人間なのだから、短所があるのは当たり前。

短所があるのは人間の証拠」。


短所があることを自覚し、できるだけ出てこないように努力することが大切です。

どんな性格でも能力と人格を磨くことで、個性として魅力を持ち始めます。

「人格」には、3つの視点があります。
「人格の高さ」・「人格の深さ」・「人格の大きさ」という、3つです。

人格は、赤ちゃんや子どもには備わっていません。
「この赤ちゃんは、人格が高い」とか「深いですね」とは言いません。
生まれた後に、努力して育てていくもの、磨き上げていくものです。

「人格の高さ」は、知識や技術や教養の量があると同時に謙虚さが必要です。
プロとしての自信や志があることも、人格の高さを作るポイントです。
どんなに素晴しい技術を持っていても傲慢な人には、人格の高さは感じることがありません。

「人格の深さ」は、考え方や内面的なもので、量ではなく質的なもので、意味や価値を感じる厚みです。
乗り越えてきた問題や苦労や悩みが深さを作ります。

「人格の大きさ」は、器・度量・包容力という言葉で考えます。
器の大きな人とはどんな人か、度量の大きな人とは、包容力の大きさとはなにか。

人格は、どのようにして育て、鍛え、磨けばいいのでしょうか。
「自らに問い、対立を乗り越えていく」「問題を乗り越えていく」こと。
自らに何を問うか。
「人格を育て、鍛え、磨く問い」は、

「哲学の問い」と言われる4つの問い、
「現実への問い」「全体への問い」「本質への問い」「理念への問い」です。

日々の生活や仕事そのものが現実です。
現実の中で、いろいろな問題が次々と出てきたとき、
「どうして、こうなるのか?」と思うことがあります。これが「現実への問い」なのです。

この現実への問いをキッカケとして、「こんなことは私だけ?他の人はどうなんだろう?」
とより広く考える「全体への問い」に発展します。

さらに「そもそも、これはどういうことなのか?」というような問いがでてきます。
これが「本質への問い」です。

「これは、どうあるべきなのか?」「どうならなければいけないか」となったとき、「理念への問い」となります。

次に、「対立」を乗り越えること。特に「感情的対立」を乗り越えていくことがポイントです。
相手を「誤解なく正しく理解するように聴くこと、接すること」、
自分のことを「誤解されることなく正しく理解してもらえるように伝えること。


「対立とは、学ぶべき何かを持っている人を教えてくれている状態」です。
自らの成長を手伝ってくれる人として、相手に対して気づかい・心づかいで接することです。
対立する相手の意見のいいところを学び、取り入れ、自分の意見を成長させる。
ここに、器の大きさや包容力の大きさがでてきます。

こうして、「人格」を育て、鍛え、磨いていくことで、「人格」は「高く・深く・大きく」なっていきます。




やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・

※今月は、「風のことば集」から芳村思風先生の言葉をご紹介します。
わからな

●芳村思風先生の勉強会
・4月19日(土)熊本思風塾
18:00~21:00パレア9階
当日3,500円(事前予約3,000円)
学生1,000円

・4月23日(水)沖縄思風塾
10:00~18:00日本人事株式会社
受講料: 一般15,000円

※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所