☆☆☆☆☆☆☆
にじみでる謙虚さとは
☆☆☆☆☆☆☆
どうすれば謙虚さが、にじみでてくるか。
謙虚であるとは、傲慢でないということ。

偏見・我・短所をなくそうとすると傲慢になります。
人間には、誰でも長所が半分と短所が半分あります。
短所があることを自覚する。偏見があることを自覚する。
自覚することで、他人の意見も聞こうという謙虚な気持ちが出てきます。

人間は、不完全だから罪を犯すことなしには、生きていけません。
罪の意識を自覚が、人間を謙虚にし、傲慢さをなくすのです。
どんなにいい政策でも、半分の人には、不利益になることもあるのです。

人間らしい心は、他の命を奪うことなしには、生きていけません。
すべての生物は、他の生物の命を奪って生きています。
人間だけがそのことを自覚できるのです。
すべてのものに感謝する。それが人間らしい心をつくるのです。



やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・


今年から個人会員対象の「思風会」も発足しました。
(年会費2,000円)

思風会の会員の詳細は、ホームページでご覧ください


●芳村思風先生の勉強会
・11月13日 名古屋思風塾
18:00~20:00 WINCあいち
参加費:2,000円


※お問合せは・・


※お問合せは・・・

思風庵哲学研究所