☆☆☆☆☆
矛盾を生きる
矛盾を内包した真実の世界を生きる
☆☆☆☆☆
わかっていても実行できない。
しかし、知っていると知らないことは、違う。
より良い方向へ一歩でも近づく努力をする。
矛盾をなくそうとしなくてもいい。
理性で生きている限り、対立はなくならない。
理性は、違いを排除する。
考え方が違うと説得しようとする。戦い勝ち負けを競う。
勝つことよりももっと素晴らしいことは、
考え方や価値観の違う人と共に生きること。
そのためには、理屈を超えた力が必要。
理屈を超える力とは何か、それが愛の力。
愛を能力として考え、成長させる。
矛盾を生きる愛の力を作る。
西洋人・・・矛盾を排除する
東洋人・・・矛盾を生きてきた
矛盾を生きるとは、考え方や価値観の違う人と共に生きること
反対意見は、あって当然。
どんないいことをしても、半分は損をする人がいる。
反対意見のいいところを探し、取り入れる方法はないかを考える。
損をする人に対して、どう対応するかを考え、配慮する。
完璧な答や、方法はありません。
次のステップへ行くためには、用意周到な準備も必要。
大切なことは、「先ずはやってみる」。
固定化に対し、変化を求める。
真理ではなく、真実を求める。
矛盾を排除するのではなく、矛盾を内包する。
矛盾を内包した真実の世界を生きる。
普遍的なものを求めていくと、硬直化してしまう。
揺らぎながら、その時の最適なものを求めていく。
ぶれてもいい。ぶれない人はいない。
最終的な夢や目標をしっかり持つ。
考え方や方法は、時代や環境、状況に合わせて変わっていく。
感性論哲学の真髄は、「矛盾を生きる」こと。
揺らいで候。
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
●芳村思風先生の勉強会
・7月から第5期 後継者育成講座が始まります
定員は、10名です。
●芳村思風先生の勉強会
・6月10日(月)徳島思風塾
18:30~21:00 ふれあい健康館
参加費:3,000円
・6月12日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 WINCあいち
※名古屋思風塾は、企業の協賛により
無料でご参加いただけます
・6月15日(土)金澤思風塾
13:00~18:00 金沢勤労者プラザ
参加費:3,000円
・6月21日(金)滋賀思風塾
・6月28日(金)福井思風塾
※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所