今月は、日めくりカレンダーの言葉です
☆☆☆☆☆☆
成長は、価値観や考え方、意見の違う人とつきあうことからはじまる。
☆☆☆☆☆☆
同じ考え方・同じ意見・同じ価値観の人しか受け入れられない、
仕事ができないのは、本当の愛ではありません
どんなに自分の意見や考え方が正しいと思っても、
相手に押し付けたり、説得しようとしては、いけません。
対立・戦争は、そこから始まります。
人間は不完全だから、どんな意見や考え方も完全なものはありません。
矛盾があって当然、矛盾があることが大切なのです。
違いを理由に殺しあう時代は終わったのです。
違いを探すと争いになる。
正しい・間違いで判断できない事もある。
違いを探すのではなく、同じところを探すこと。
日本人は、昔から、違いを受け入れ、包み込んできました。
まさにこれからは、日本の時代である。
「価値観が違うから…」「考え方や意見が違うから…」
一緒に暮らせないとか、一緒に仕事ができないではありません。
性格の不一致なんて当たり前
まったく同じなんて、ありえません。
合うところも、合わないところもあって当たり前なんです。
自分の考えも、相手の考えも完璧ではない。
違うからダメではない。
違うからいいのです。
違いを許すことも愛なのです。
違うからこそ、お互いに成長できる。
お互いに助け合える。
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※日本語は、繊細で多様な表現ができます。
「漢字」「ひらがな」「カタカナ」「数字」「ローマ字」
を5つで表記します。
「漢字」は、もともと字の通り「漢」(中国)から入ってきた文字。
それを取り入れて進化させてきたのです。
着物も「和服」と言いますが、「呉服」とも言います。
これも「呉」から伝わってきたもの。
日本人は、物マネではなく、違いを受け入れて、
さらに独人文化に進化発展させる「融合」「統合」の能力にすぐれているのです。
違うから排除するのではなく、包み込む能力を持った日本人が、
これからの世界のリーダーとなり、
世界平和を実現させる役割を担っていかなければいけないのです。
※「日めくりカレンダー」と「風のことば集」には、解説はありません。
ご紹介している言葉は、感性論哲学のほんの一部です。
言葉のひとつから、その裏に隠れているものを想像したり、感じてみてください。
哲学は、解釈力です。
事実は、ひとつですが、解釈は無限です。
●芳村思風先生の勉強会
・11月14日(水)愛知思風塾
18:00~20:30
WINCあいち会議室
※岡山思風塾・愛知思風塾は、
企業の協賛により無料でご参加いただけます
・11月17日(土)~18日(日)第3期後継者育成講座(新大阪)
13:00~
思風庵哲学研究所