芳村思風先生の一語一絵のブログ-da

☆☆☆☆☆☆☆
感性論哲学は、実践哲学です
☆☆☆☆☆☆☆

学んでも実際の生活や仕事に活かせなければ、勉強しても意味がありません。
現場の経営に活かせなければ意味がない。

哲学は、破壊の学問。 パンクです。
現状に違和感を感じ、現状を破壊し、新しい物を構築していく。。
少しでもより良いものにしていくためのもの。

哲学は、自分自身の芯を作るもの。
セミナーを受講した後どう動くかが大切。受講するだけでは何の意味もない。
すべてを受け入れる必要はなく、今の自分に必要なところだけを取り入れ学ぶ。
変わるのではなく、成長する。

自社の理念もその役割を果し終えたとき、進化発展させなければならない。
固定させなければいけないことはない。

変化しなければ、生きているとは言えません。
生きているとは、変化していること。

どんな小さなことでもいい変化させる。

哲学は、考える学問ではない。
自分の考えの芯をつくるもの。

しっかりした芯ができれば、少々の問題が起こってもくじけないで向かっていける。

現実の中から違和感を感じとり、問題を感じ取る。
出てくる問題を乗り越え続けること。

問題がないことを望んではいけない。
問題がないとは、成長がないこと。
問題がないことが、幸せではない。

しっかりした芯を持っていれば、多少のことでは考えは、ぶれない。
乗り越えていける。

セミナーで学んだこともすべてを取り入れる必要はない。
感性論哲学も自分にとって必要なところだけを学んで、取り入れればいい。

自分の考えは、変えなくていい。変えてはいけない。
他の人の考え方・意見のいいところだけ、自分に必要なところだけを取り入れて、自分の考えを成長させること。

大切なことは、
実行すること。
実践すること。
変化を作り出すこと。
現状から1歩でも進むこと。



やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・



●芳村思風先生の勉強会


・10月12日沖縄思風塾

9:00~18:00 残波ゴルフクラブ2F
受講料:15,000円
テーマ:「教育論}

・10月17日(水)愛知思風塾
18:00~20:30
WINCあいち会議室
※愛知思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます

・10月27日(土) 思風塾全国大会(松山)
愛媛県松山市・松山国際ホテル
13:00~ 
講演会:5,000円
懇親会:5,000円


※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所