芳村思風先生の一語一絵のブログ-5

今月は、カレンダーの言葉の解説です。
☆☆☆☆☆☆
たすけてもらうことは、たすけることと同じくらい価値がある。
短所は、他人の長所を活かし、輝かせる活人力になる。
☆☆☆☆☆☆

短所の自覚が、人間らしい謙虚な心を作ります。
短所をさらけだして「たすけてもらう」ことは、長所を活かして、
「たすけてあげる」ことと同じくらい価値のあることなのです。

それは、人を輝かせる力・活人力なのです。

助けてもらうときは、自分の短所を声に出す、さらけ出すことが必要です。

「たすけてあげたい」と思われる人間になること。
たすけてあげるときは、だまってたすけてあげること。
たすけてあげる力をつけることも大切。
誰とつき合うかで長所や短所は変わります。
相手が気に入るところが長所であり、気に入らないところが短所。

長所も短所も固定されたものではありません。
短所を活かせば、活人力になる。

短所や欠点は、隠すべきもの、なくさなければいけないものと思っていませんか。
たすけてあげたいと思われるような人間になること。
短所があるから、謙虚になれる。しかし、たすけてもらうだけでは、卑屈になってしまう。
長所を伸ばし、人のために活かす。
ただし、助けてあげるときは、黙って助ける。恩に着せない。

感性型リーダーの条件のひとつは、スバ抜けた教育力を持っているか、活人力を持っているかです。



やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・


●芳村思風先生の勉強会

・9月8日(土)~9日(日)
第3期後継者育成塾(新大阪)


・9月12日(水) 愛知思風塾
18:00~20:30 WINCあいち会議室
※愛知思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます。


・9月15日(土)熊本思風塾
18:00~21:00
会費: 4,000円(当日) 
場所: 熊本学園大学 教室4号館 435号室 

・9月25日~28日 感奮経営者塾
富士見山荘



・10月27日(土) 思風塾全国大会(松山)
愛媛県松山市・松山国際ホテル
13:00~ 
講演会:5,000円
懇親会:5,000円


※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所