今月は、カレンダーの言葉の解説です。
芳村思風先生と行徳哲男先生が出会うキッカケとなった言葉です。
思風先生は、35年前、自費出版で作った「感性論哲学の世界」を東京のあちこちの書店に「売れたら店長のお小遣いにしてください」と頼んで歩いたそうです。
渋谷駅前の大盛堂に並んだその日に、行徳先生がたまたまその本を手にとり、開いたページに書かれていた言葉です。
その日のうちに行徳先生が連絡をして、翌日には思風先生は、鳥羽から東京の行徳先生の自宅まで会いに行かれたそうです。
以来35年、ご自分のやっていることの学問的根拠ができ、自信を持ってできるようになり、
思風先生は、行徳先生のご縁で多くの経営者に実践哲学としての感性論哲学を語る場を広げていかれたそうです。
☆☆☆☆☆☆
考え方ではなく、感じ方が人間を決定する
☆☆☆☆☆☆
意味や価値を感じてこそ人生、燃えてこそ人生、燃えるのは感性です。
愛も幸福も生きがいも考えるものではなく、すべて感じるもの、
理屈を超えたものです。
どんな豪邸に住んで裕福な暮らしをしていても満足できないで、
「私はなんて不幸なのだろう」と思っていると、幸福ではありません。
六畳一間に家族四人で住んでいても「私はなんて幸せなのだろう」と思えれば、幸せです。
愛・幸せ・生きがいのように、「価値あるもの」は、すべて感じるものです。
感じ方にこそ、その人の個性が表れます。
感じ方が人間を決めるのです。
人が成長するというのは、その感じ方が成長するということです。
「考える=理性」と「感じる=感性」は、人間のなかで、対等の価値を持つ全く違った能力。
人間には、60兆個の細胞あり、感性が一つの命として統合しています。
感性は、人間が生まれてから死ぬまで一時の休みもなく働き続けている存在です。
精神と肉体を根源的に統一しているのは感性です。
「私」とはなにか?
私=肉体ではない。
肉体の細胞は、1ヶ月から半年で生まれ変わる。
何年か前の写真に写った自分と今の私の姿(肉体)は違う。
しかし、私であることには変わらない。
肉体=私ではない。
肉体は、私の一部。
「私」の意識を根底から支えているのは感性しかない。
「私」という理屈抜きの意識は、理屈抜きの存在である感性によって支えられている。
感受性とは、外部からの刺激によって反応を誘発される受動的能力。
感性とは、受動的でなく、積極的に感じ取る力。
自分が生きて行くために必要な情報を自ら感じ取ろうとするのが感性の働きが、
「求感性」(ぐかんせい)である。
求感しなければ感受できないのです。
求めなければ、受け取ることができません。
求感性とは、自分の心を本当に納得させてくれるものを求める力です。
感じ方を成長させるとは、感じる力、求感性を成長させること。
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・
「道ひとつ ただ歩くのみ 初日の出」(思風)
20数年前の正月に詠んだ俳句だそうです。
芳村思風先生の古稀のお祝い会を予定しています。
6月3日(日)16:00~19:30
東京・京王プラザホテル
ただひとつの道をたんたんと歩んでこられ40年。
東京での開催、日曜の夕方・・・
遠方であり、翌日は、月曜ということもあり、
参加いただける方が少ない状況です。
ぜひご参加、よろしくお願いします。
詳しくは、ホームページで。
●芳村思風先生の勉強会
・5月16日(水)愛知思風塾
愛知産業労働センター(WINCあいち)会議室
18:00~20:00
・5月19日(土)熊本思風塾
城彩苑・湧々座 多目的交流施設
18:00~21:30
参加費:4,000円
・5月26日(土)岡山思風塾
14:00~16:00
県立図書館
※愛知思風塾・岡山思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます。
芳村思風先生のページ
※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所
ホームページ