ちょっと長いです。
☆☆☆☆☆☆☆
21世紀 日本の使命
☆☆☆☆☆☆☆
(芳村思風著 致知出版社刊)の「はじめに」
時代が人を作り、問題が人物を作る。
その時代が作り出した問題が、
その問題を解決する潜在能力を持った人物を呼び出すのである。
人物はいつの時代にもいる。
問題は感性が感じるものであるから、
感性が豊かな熱情のある人間しか大人物にはなれない。
しかし、感性だけでは問題は解決されない。
理性は問題を解決するための手段能力であるから、
理性を磨かなければ問題は乗り越えられない。
時代が求める大人物には豊かな感性と智恵が必要である。
また、問題を解決するためには考え続けなければならないから、
そのためには強靱な意志の力が必要となる。
意志の弱い人間は、物事を途中で放棄する。
意志の強い人間とは、理性的な人間ではない。
理性によって作為的に作られたような意志の強さには限界がある。
理性的な意志の強さとは、何かしたいことを我慢して、
しなければならないことをする力である。
我慢しなければならないものがあるだけ限定された半端な意志である。
人間が何事かを成し遂げるために必要なのは不撓不屈の意志である。
どんな困難でも乗り越えて行くというような意志の強さは、
理屈抜きのところにその根拠をもっていなければならない。
だから不撓不屈の意志を支えるものは、欲求の強さ、欲望の強さであり、
興味や関心や好奇心の強さである。
理屈抜きに命から抑え難きものとして湧き上がってくるようなものがなければ、
問題を解決するまでの努力を持続することは難しい。
何事かを成し遂げた人間、成功者は例外なく、
人並みはずれた強い欲求・欲望・興味・関心・好奇心の持ち主である。
この豊かな感性から湧き上がる熱情が理性の活動を支え、
理性能力の発達成長を促すのである。
「こうしたい」という欲求が「こうしよう」という意志になり、
意志が社会性を持って多くの人の役に立つ方法で実践される時、
意志は「志」に成長する。
そして志がそのためになら死んでもいいと思えるものになったとき、
「使命」と呼ばれるのである。
日本はこれから人類のために大きな使命を担っていかなければならない。
世界は今、
西洋の時代から東洋の時代へと移行する数千年に一回の激動と混乱の中にある。
それと同時に、世界史は理性の時代ある近代の終焉を迎えており、
近代から次の新しい時代への輝かしい第3の過渡期に突入しつつある。
このような状況の下で、世界文明の中心が、いま日本の真上にきているのである。
ということは、日本人が中心となって、
これから西洋の時代から東洋の時代への世界史的な移行を実現させ、
さらに第3の過渡期にを担って
新しい時代を呼び起こす大事業を実現しなければならないということである。
日本人は第2のルネッサンス人となって
人類と世界のために貢献することを世界から期待されているのである。
この使命を日本人に自覚させ、この使命を日本人に担わせようとして、
その使命を担い得る人物を呼び出さんがために、
いま日本に政治的経済的教育的大混乱という問題が神仏から与えられ、
歴史によって課せられているのである。
我々はこの事実を自らも自覚して生きるとともに、
この使命を担い得る子供たちを育てる夢に生きねばならない。
1999年9月
芳村思風
やさしい気持ちがすべての人に届きますように・・・
詳しくは、勉強会・講演会やDVD・小冊子で
感性論哲学は、愛の哲学
年代別の教育論を読みやすくまとめています
「愛ある子育て法」
近日発売予定です
日めくりカレンダーも入荷しました。
今日の日めくりカレンダー
※愛知思風塾のホームページ
●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com
●芳村思風先生の勉強会
●芳村思風先生の勉強会
●7月10日(日)特別講演会(大阪)どやさん×芳村思風
9:30~16:30
AM:どやさん(山田一夫先生)
pm:芳村思風先生
パネルディスカッション:
どやさん×芳村思風×辻由起子さん
参加費:5,000円(弁当付)
※100名限定
※予約が必要です
会場:大阪府社会福祉会館(谷六)
●7月20日(水)愛知思風塾
18:00~ ウィンク愛知
●7月28日(木)岡山思風塾
14:00~ 県立図書館
※愛知思風塾と岡山思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます。
●芳村思風ホームページ