今月はカレンダーにない言葉を紹介しています。
笑顔とハートの絵で、千羽鶴ならぬ千枚絵?で
被災地に笑顔とハートを届ける願いを込めて
感性論哲学の年代別教育論のエッセンスをご紹介しています。
難しいタイトルですが、決して難しい内容ではありません。
感性論哲学は、愛の哲学なので、
やさしく言うと「愛の子育て論」「愛ある子育て法」です。
年齢別に、7つの段階に分けてをお話します。
第2段階
☆☆☆☆☆☆☆
3~6歳までのポイント
☆☆☆☆☆☆☆
第一反抗期です。
この時期は、反抗させること。反抗させながら、反抗という力を通して、
どういうふうに教育するかを考える。
反抗しない子供がいい子ではない。
親の言うことをよく聞くだけではダメなのです。
子どもが生まれてくる理由は、歴史をつくるためです。
新しい時代をつくるために生まれてくるのです。
親は子どもが生まれてくる理由をしっかり理解しなければならないのです。
歴史をつくろうと思ったら、今まで誰もやったことのないことをしなければなりません。
そのために、お父さん・お母さん、先生、大人の言うことを聞いていたのでは
新しい歴史をつくることはできません。
反抗と言うのは、生まれながらにプログラムされているのです。
反抗とは、自分自身を確立するために、
そういうことをしているのであって、そうしなければ発展成長できないのです。
このことをお父さん・お母さんは認識しておく必要があります。
反抗させる。反抗させながら、その力を通して教育する。
行動力と自制心(倫理観・善悪正邪の区分の基礎)を創ることを目的に教育する。
3歳~6歳までの対応の仕方
●謝ることの大事さを伝える
●子どもに従順・素直さを押しつけない
●納得いくまでやらせる
●子どもの「なぜ?」の質問には、必ず答える。
(この時期は間違っていてもよいからすぐに答えてあげる)
●好きなように遊ばせる
明日は、6~10歳まで
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・
詳しくは、講演やDVD・小冊子で
今日の日めくりカレンダー
※愛知思風塾のホームページ
●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com
●芳村思風先生の勉強会
4月20日(水)愛知思風塾
※愛知思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます。
●芳村思風ホームページ