友人からのメールがきました。
『私の住んでいる所は、原発から55~60km圏内で
なるべく外出を控えるようにと言われていますが、仕事上難しいです。
雨天時は放射線物質が多いため心配です。
雨天時の放射線を防ぐカッパが手に入らなくて困っています。
使い捨てにするので、通気性の悪い100円ショップで
売っている物で十分なのです。
こちらでは、全く手に入りません。
ただ、物流がまだ十分でないので個人宅への配送は行っていない
とのことです。
カッパは、防寒にもなります。』
早速、ダイソーやス-パーをまわりましたが、
東京でも、どこも売り切れでした。
ありました!
コンビニに!
コンビニを何軒かまわって、見つけました。
4つあったときは、2つ
2つのところでは、1つ
半分だけ買ってきました。
各自治体などで受け付けている支援物資には
カッパは入っていませんね。
送る方法はないんでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆
責め合えば地獄、許しあったら天国
☆☆☆☆☆☆☆
感性論哲学では、理性を否定していません。
理性は人間だけが持つ能力です。
理性と感性のバランスではなく、理性と感性の協力関係。
感性から湧いてきたものを、理性を使って、
社会や人の役に立つものにしていくことが大切だとしています。
現代社会は、理性偏重で、理性に偏りすぎ、欲求・欲望を抑え、
自分を抑え、結果精神的な病気も増えてくるという状況にあります。
理性は、「完全を求める能力」なので、矛盾や不完全を許せない。
理性は、自分と異なる考え方、感じ方、価値観を許しがたいのです。
しかし、人間は「不完全で矛盾に満ちた非合理な存在」。
欠点もあれば、短所もある。
裏切ることもある。
心ならずもウソをつくことがある。それが人間です。
ウソをつきたくて、うそをつく人はいない。
失敗したくて失敗する人はいない。
人間は不完全で、矛盾だらけの非合理な存在であることが、
腹の底に落ちれば、人間は、自分を許すことも、
他人を許すこともできるようになります。
「責め合えば地獄、許しあえば天国」
天国も地獄も自分の心の中にある。
自分の心が人生を作り出していくのです。
相手を攻めている間は、人間は成長できない。
自分と価値観が合う人・自分をわかってくれる人・
自分を愛してくれる人・自分と気が合う人としか付き合えないのは、
自分しか愛せない人間です。
考え方の違う人を、自分と同じ考え方に説得する必要はない。説得してはいけない。
勝ち負けをつける必要もないのです。
気が合わないから付き合わない、で済むのであればそれもいい。
理性は、違いを探す。
感性は、同じを探す。
同じところがいっぱい出てくると、違いが気にならなくなる。
「ここが嫌い」「こんなところがイヤ」ではなく、
「いいところもあるけど、こんなところが嫌い」さらに、
「嫌いなところがいっぱいあるけど、こんなところがいい」では、
全く違ったものになる。
考え方の違い・価値観の違いで、人間は対立ばかりしているが、
対立する人間から、自分とは違う
物の見方・考え方・価値観・感じ方を学んで、さらに自分を成長させる。
そういう人間は、懐の深い人間です。
人間は矛盾を内包し、矛盾を生きるしかない存在であることが、
本当にわかっている人間が、
真に愛のある、寛容で、包容力がある人間なのです。
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・
今日の日めくりカレンダー
※愛知思風塾のホームページ
携帯メルマガの「芳村思風先生の一語一会」は、
震災直後の電話の状況及び電波の状況から、
配信を自粛すべきであろうと判断し、
しばらくの間、お休みさせていただいています。
休止の連絡も上記の理由から配信していません。
●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com
●芳村思風先生の勉強会
3月24日(木)岡山思風塾
愛知思風塾と岡山思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます。
4月2日(土)東京思風塾 13:00~20:00
参加費15,000円(初参加は、5,000円)
●芳村思風ホームページ