携帯メルマガの「芳村思風先生の一語一会」は、
震災直後の電話の状況及び電波の状況から、
配信を自粛すべきであろうと判断し、
しばらくの間、お休みさせていただいています。
休止の連絡も上記の理由から配信していません。
☆☆☆☆☆☆☆
共感同苦、共感同悲、共感同喜
☆☆☆☆☆☆☆
理性は違いを探す。感性は、同じ所を探す。
違いを探すから、対立がおこる。
同じを探す。共感するのは、感性。
人間の本質は、こころ。
理屈じゃない心が欲しい。
心が満たされたいと願っている。
「心をあげる」とはどういうことか?
誰もがみな自分の気持ちをわかって欲しいと願っている。
共感同苦、共感同悲、共感同喜。
「そうか、そんなに辛かったのか。わかってあげなくてごめんね」
「そうだよな~。わかるよ」と受け止めること。
気持ちを理解してあげること。
「頑張れ!」ではない。
「そうか、そんなに苦しかったのか~」と苦しみを共に感じること。
心は、満たされきることはない。
なぜなら、人間は不完全だから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供の名前を覚えてあげること
自分の子供だけでなく、親をなくした子供も多い。
みんなで声をかける
役割を与えてあげる
自分が人の役に立つこと、人に喜ばれることで
自分自身の存在感を感じることができる
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・
※愛知思風塾のホームページ
●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com
●芳村思風先生の勉強会
3月24日(木)岡山思風塾
愛知思風塾と岡山思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます。
4月2日(土)東京思風塾 13:00~20:00
参加費15,000円(初参加は、5,000円)
●芳村思風ホームページ