今月は、日めくりカレンダーの解説です。
同じ言葉でも状況によって響いてくることが変わります。
難しくて意味がわからなくても100回聞けば・・・
知っているではなく、もう一度読んでみてくださいね。

新5

☆☆☆☆☆☆
短所は、他人の長所を活かし、輝かせる活人力になる
☆☆☆☆☆☆☆

たすけてもらうことは、たすけることと同じくらい価値がある。
短所は、他人の長所を活かし、輝かせる活人力になる。


短所の自覚が、人間らしい謙虚な心を作ります。
短所をさらけだして「たすけてもらう」ことは、長所を活かして、
「たすけてあげる」ことと同じくらい価値のあることなのです。

それは、人を輝かせる力・活人力なのです。

助けてもらうときは、自分の短所を声に出す、さらけ出すことが必要です。

「たすけてあげたい」と思われる人間になること。
たすけてあげるときは、だまってたすけてあげること。
たすけてあげる力をつけることも大切。
誰とつき合うかで長所や短所は変わります。
相手が気に入るところが長所であり、気に入らないところが短所。

長所も短所も固定されたものではありません。
短所を活かせば、活人力になる。

短所や欠点は、隠すべきもの、なくさなければいけないものと思っていませんか。
たすけてあげたいと思われるような人間になること。
短所があるから、謙虚になれる。
しかし、たすけてもらうだけでは、卑屈になってしまう。
長所を伸ばし、人のために活かす。
ただし、助けてあげるときは、黙って助ける。
恩に着せない。

感性型リーダーの条件のひとつは、スバ抜けた教育力を持っているか、
活人力を持っているかです。



今日も素晴らしい一日でありますように!


今日の日めくりカレンダー


※愛知思風塾のホームページができました。


●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

●芳村思風先生の勉強会
3月11日(金)滋賀思風塾
3月16日(水)愛知思風塾
3月24日(木)岡山思風塾
愛知思風塾と岡山思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます。


芳村思風ホームページ