今月は、カレンダーにない言葉を紹介しています。

来年から芳村思風先生主催で感性論哲学を伝え、
実践していただける人物の育成講座を検討しています。
感性論哲学は、実践哲学。学ぶだけでは意味がない。
平成の松下村塾をめざし、先生と参加者で作り上げていこうと考えています。
少人数でのスタートをします。詳細は、年内に発表予定。
哲学は、難しいものではありません。
「もっと幸せになりたい」という欲求が、哲学なのです。

tenohira

☆☆☆☆☆☆☆
感性論哲学とは(1)
☆☆☆☆☆☆☆

感性論哲学は、新しい生命観・人間観を基礎に成り立っています。

私たち人間の目的は、人間らしい人間になることであり、
本当の人間らしい人間になるためには、
どうすればよいのかを明らかにしています。

感性論哲学では、本物の人間を目指す上で、人間の能力の中で感じる力、
つまり「感性」という存在が持っている能力・原理というものを
人生や人間の生き方において非常に大事なものだと考えています。

「感性」が持っている基本原理は、自己保存の欲求・種族保存の欲求から出て来る
人間的な生き方の原理、すなわち人間は意志を実現し、
愛を実現するということであり、この二つを実現することを通して、
人間は初めて本当の意味での幸福が実現できると提唱しています。

「感性」が持っている能力は、実は「求感性」という能力が本質です。
これは感受性とは異なるものです。

「感性」は、「感性の3作用」と呼ばれる調和作用・合理作用・統一作用という
作用を持って存在しています。

「感性」は、この能力によって、ある状況の中で何が一番適切な行動であるか、
何が一番適切な言葉か、あるいは優れた判断であるか、
それを常に探り求めながら活動しているのです。

「感性」は常に真実なるものを求め感じる力、本物を求め感じる力。
感動を求め感じる力、人間において本当に素晴らしいものを求め、
感じる力として働いています。

意志を実現する“自己実現”、愛の実現による“素晴らしい人間関係づくり”、
そして、そのための行動に際しても「求感性」と3作用の力を働かせながら
本当に納得できる、
本当に心を満たす、そういうものを最後の最後まであきらめることなく求めて

行きます。

そして「これだ」というものをつかむ模索的な活動として
感性の求感性と3作用を使います。
“コツ”とか“カン”とか呼ばれているものはこの3作用の働きです。

そのコツ、カンというものを求感性の働きと一本化せることによって、
本当に心を満たす、本当に自分を納得させるものを求め続けていく、
そういう生き方をしながら本物の人間の生き方を求めて行くところに
感性論哲学の存在意味があります。

(明日に続く)



今日も素晴らしい一日でありますように!

よかったらお知り合いにもこのメルマガをご紹介ください。
下のアドレスに空メールを送ると登録できます。

●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com


『いつも目に愛の光を!』~芳村思風一語一会~
B5版・カバー付 64ページ
1,000円(税込)
哲学に興味がないという方や感性論哲学を知らない方でも
わかりやすく、お読みいただけます。
1冊からでもお送りします。

●芳村思風先生の勉強会

※お問合せは・・・
思風塾全国会
http://shihoo.p-kit.com/




今日も素晴らしい一日でありますように!

※ブログが小冊子になりました

『いつも目に愛の光を!』
~芳村思風一語一会~
B5版・カバー付 64ページ
1,000円(税込)


哲学に興味がないという方や感性論哲学を知らない方でも
わかりやすく、お読みいただけます。

1冊からでもお送りします。
読んでみてくださいね


カバー

表紙


●お支払方法
1.郵便振込・銀行振込
●送料
1.メール便100円
2.エクスプレスパック350円

10冊(@800) 8,000円+送料350円


●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

●芳村思風先生の勉強会


芳村思風ホームページ