今月は、カレンダーにない言葉を紹介しています。

15

☆☆☆☆☆
問い
☆☆☆☆☆

人間が本物になっていくためには、誰から教えられたものでもない、
誰から問われたのでもない、
「自分の問い」を持つ。その問いに答えるべく、いろいろ努力していく。
そのことによってしか、本当の自分には到達できまない。
・何を問うかによって、出てくる答えは決定される。
・「いかに在るべきか、いかに為すべきか、いかに成るべきか」
という高度な理念への問いは、
 理性によって高められ、高度に人間化された人間的感性からしか出てこない問い。
・本質への問いが、人格の深さをつくる。
・理念への問いとは、「いかに在るべきか、いかに為すべきか、いかに成るべきか」であり、
「人間にとって真実の愛とは何か」「人間にとって本当の勇気とは何か」という問い。
・感性から湧いてくるもの

【人生における3つの問い】
1.将来どんな人間になりたいか?
2.将来どんなことをやりたいか?
3.将来どんな生活をしたいか?

常に自分自身に問いを発すること。

【理念への問い】
1.人間として、いかに成るべきか?
2.人間として、いかに為すべきか?
3.人間として、いかに在るべきか?

・大切なことは、問い続けること。答を持つことは大切。
「人間」のところを「父親・母親」や「経営者」「教師」などに置き換えて考える。
答えを持つことは必要である。
答えはひとつではない。固定するものでもない。
常にもっといい答えはないかと模索し続けることが大切なことである。



今日も素晴らしい一日でありますように!

※ブログが小冊子になりました

『いつも目に愛の光を!』
~芳村思風一語一会~
B5版・カバー付 64ページ
1,000円(税込)


哲学に興味がないという方や感性論哲学を知らない方でも
わかりやすく、お読みいただけます。

1冊からでもお送りします。
読んでみてくださいね


カバー

表紙


●お支払方法
1.郵便振込・銀行振込
●送料
1.メール便100円
2.エクスプレスパック350円

10冊(@800) 8,000円+送料350円


●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

●芳村思風先生の勉強会
12月15日(水)愛知思風塾

※愛知の思風塾は、企業の協賛で開催されて
今年は参加費が無料となっています。




芳村思風ホームページ