10月30日(土)は、村上和雄先生と佐藤初女先生を迎えて
思風塾全国大会が、那須・りんどう湖ロイヤルホテルで開催されます。
行徳哲男先生もご参加いただく予定です。
講演会は、まだ席があります。
思風塾の会員でなくてもご参加いただけます。

ぜひご参加ください。

送迎バスは、那須塩原駅に
11:30着と12:30着の新幹線にあわせて準備してます。

講演会終了後に、那須塩原駅までのバスを準備しています。

台風が近づいてきています。
お気をつけてお越しください。

テーマは、「愛の力・21世紀は愛の時代」です。
そこで30日までは、「愛」についてご紹介しています。

081111


☆☆☆☆☆☆☆☆
佐藤初女さん
☆☆☆☆☆☆☆☆

●「人は一人では生きられません。誰かと一緒なら生きられます。
その誰かというのは、実は一人ひとりの中に宿る神様なんです」
 
●「私は、死を恐れるとか、恐れないとか、そのような気持ちはありません。
今を生きることしか考えていません。
今を生きることは死につながっているのですから、
特別なことを考えずに、今を大切に生きています」

●「辛いこと、腹立たしいことがあるとき、
私はまず自分のそういった思いを強く感じるようにしています。
感じることを中途半端にはしません。
苦しんで苦しんで、もうこれ以上苦しむことができないというところまでいくと、
後は自分ではどうにもできなくなって、

神様にすべてをお任せしようという心境になります。
すると、必ずそこから這い上がる道が見えてきます」

●「これからの時代は、何かを求めて走るのではないと思います。
流れを感じ取って、その流れに沿って生きていくことが大切なのではないでしょうか」

※講演会の時、質問に答えてくれた言葉です。
「先生には、夢はあるんですか?」
「夢を持つことは大切なことかもしれませんね。
でも私には、これが欲しいとか、あれがしたいという夢はありません。
そういう夢は、今までも持ったことがありません。
『今』を精一杯生きてきたら、振り返ったら道ができていたんですよ。」


<佐藤初女プロフィール>
1921年 青森市生まれ
森のイスキア 主宰

青森技芸学院(現在の青森明の星高等学校)卒業
小学校教員を経て、1964年より弘前学院短期大学非常勤講師(家庭科)
1979年より弘前染色工房を主宰
1983年、悩み苦しんで訪れる人を受け入れるため自宅を改装して
「弘前イスキア」を開設。
1992年、多くの寄付や尽力により岩木山の麓に「森のイスキア」が完成、
心をこめた手作りの料理でもてなしながら全国各地から訪れる人を迎えている

1995年、龍村仁監督のドキュメンタリー映画
「ガイアシンフォニー(地球交響曲)第二番」で、
ダライ・ラマらとともにとりあげられ、その活動が広く知られるようになった。
「食べることはいのちの移しかえ」と国内外で「おむすび講習会」や
講演活動を続けている。
2002年、NHK「心の時代」に出演


今日も素晴らしい一日でありますように!

よかったらお知り合いにもこのメルマガをご紹介ください。
下のアドレスに空メールを送ると登録できます。

●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

<芳村思風先生の勉強会>

10月30日(土)
思風塾全国大会