10月30日(土)は、村上和雄先生と佐藤初女先生を迎えて
思風塾全国大会が、那須・りんどう湖ロイヤルホテルで開催されます。
行徳哲男先生もご参加いただく予定です。
ぜひご参加ください。

テーマは、「愛の力・21世紀は愛の時代」です。
そこで30日までは、「愛」についてご紹介しています。

0718


☆☆☆☆☆
愛とはなにか、愛の必要性3
☆☆☆☆☆

愛の実力には、「良い人間関係を作る実力」と
「悪化した人間関係を修復する実力」があります。

よい人間関係をつくるための実力5つの原則

1.人間への深い理解を心がける

愛すること、認めること、わかってあげること
誰も、自分が願っているようには愛してくれない。
誰も、自分が求めているようには認めてくれない。
「こんなに愛しているのに・・・」と思うことは、押し付けの愛
子供が求めている愛と父親母親が子供に対して抱いている愛とは少し違いがある。
自分が与える愛と相手が求める愛にはずれがある。
人と共に生きるためには、語りかけ、話し合い、
理解しあえるように努力する必要があるのです。

2.謙虚な理性をもつ

大切なことは、考えて得るものではなく、感じるもの
自分と違った考え方への対応の仕方、心づかい
説得するのではなく、納得させること。
自分の価値観や主張にこだわり対立するのではなく、
相手のいいところを取り入れる「発展的解消の論理」を知ること。

3.人間関係に完全性を求めてはならない
 
短所はなくならない。短所があってこそ人間
長所を伸ばす
偏見は、なくならない
我をなくす」のではなく、我を活かす・物欲も活かす
信じ、許し、待ち、育てることが愛。   


4.勝つことよりも、力を合わせること

勝つことよりも、力を合わせることに喜びを感じる=愛
力を合わせて共に成長していく
分裂から融合・統合へ
弱肉強食から適者生存へ
統合とパートナーシップ

5.ユーモアのセンスを持つ   

言葉を魂のあるものとして使えるようになる深い教養を身につける。

講演録「人間関係10の原則」に詳しい解説があります。

(続く)



今日も素晴らしい一日でありますように!

10月末に芳村思風先生の一語一会をカレンダーの言葉の解説と
それ以外の言葉を加えて、冊子になります。

よかったらお知り合いにもこのメルマガをご紹介ください。
下のアドレスに空メールを送ると登録できます。

●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

<芳村思風先生の勉強会>

10月30日(土)
思風塾全国大会