わかっているつもりでも、実践できないことは多いもの。
また、その時はわからなくても、なにかの拍子に
「あっ!そういうことだったのか!」と理解できることもあります。
今月は、「だいじょうぶカレンダー」の言葉です。



芳村思風先生の一語一絵のブログ-21


☆☆☆☆☆☆
どんな人でも「長所半分、短所半分」
☆☆☆☆☆☆☆

人間は、不完全な存在。
どんな人でも「長所半分、短所半分」

どんな人間でも長所と短所が必ず半分ずつある不完全な存在です。
短所がない人はいません。
完璧な人間はいないのです。

どんな人間でも長くつき合えば、必ず気に入らない所が半分でてきます。
光には影、善には悪、表には裏というように、

どんなことでもふたつの側面があります。
宇宙は、プラスとマイナスのエネルギーバランスでなりたっています。

どんな人にも嫌な所や短所が必ずあります。
自分にも短所・欠点があると認めることで、謙虚になれる。
他人にも短所・欠点があるのを認めて、許すことが大切なのです。

長所が突出すれば、短所は人間味・愛嬌になります。

短所をなくそうとせず、長所を徹底的に伸ばすこと。

相手の長所を見つける努力をすること。
その長所をほめること。短所を責めない。

短所を許すこと、お互いに許しあうこと。

短所のない人間はいない、短所をなくす必要はない。
短所があって当然。

偏見もなくす必要がない。偏見があって当然。
偏見があることを自覚して、出さないように努力する。
人間だから、短所も偏見もなくならない。

短所も偏見もなくなれば神さま・仏さまになる。
神さま仏さmは、完璧。

神さまにはなくて、人間にあるもの。
それあ、肉体。

肉体を持った人間なのだから神さま・仏さまになることをめざしても意味がない。
完璧な人間をめざさなくてもいい。
完璧をめざすことは、神や仏をめざすことで、
「人でなくなる」=「ひとでなし」になろうということ!?

人間らしい人間とは、短所があることを自覚して、

できるだけそれを出さない努力をする人。
その行動が、「愛」なのです。

毎日起こる出来事も同じ。
問題があるから、乗り越えた時の喜びがある。
問題がなければ、喜びもない。成長もない。
人間は、不完全な存在なのだから、人間のやることも不完全なのです。

失敗もせず、最初からすべてを完璧にできることはありえないのです。




今日も素晴らしい一日でありますように!



芳村思風先生 「だいじょうぶ日めくりカレンダー」より

壁掛け型です。
縦 26cm × 横 14cm
言葉は、芳村思風先生。

携帯版のホームページ
ができました。
よかったら見てくださいね。


パソコン用新しいホームページ




よかったらお知り合いにもこのメルマガをご紹介ください。
下のアドレスに空メールを送ると登録できます。

●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

<芳村思風先生の勉強会>

7月31日(土)広島 対談

10月30日(土)
思風塾全国大会


詳細