今月は、感性論哲学の言葉の紹介です。


14日の言葉の解説


新14


☆☆☆☆☆☆☆
大和心と大和魂
☆☆☆☆☆☆☆

大和心(やまとごころ)とは、
理性的に相反するものや矛盾するものでも受け入れて許すことができる心のこと。
大きく和する心。

日本人は、価値あるものであれば、理性的に矛盾するものでも受け入れ、
すべてを自分のものにして、活かしきってきた。
節操がないのではありません。

日本は、世界の言葉・宗教・文化・音楽・料理・美術などを受け入れ、
さらに自分たちに合うように進化発展させ、集大成してきた。

これからの時代に一番必要な融合と統合の能力、これが大和心。

世界文明の中心が、欧米からアジアへと変わりつつあります。
アジアの入り口である日本に今、世界文明の中心が来ています。
近代の科学技術文明を集大成させ、
新しい時代の原理を発信していく役目を日本人が背負っていかなければならないのです。

命の欲求「できることなら、みんなと仲良くしたい」。
これは、全人類共通の欲求です。

国や民族、宗教の違いや対立を乗り越えて、違いを受け入れて、
世界を融合・統合させていくためのリーダーに日本人がならなければいけないのです。
そしてその大和心を実践していくのが大和魂です。

「武士」は、戦う人ではありません。
「武」という字は、分解すると、戈「ほこづくり」の中に止めると書く。
矛(ほこ)を「止める」と書くのです。





今日も素晴らしい一日でありますように!



芳村思風先生 「だいじょうぶ日めくりカレンダー」より

壁掛け型です。
縦 26cm × 横 14cm
言葉は、芳村思風先生。

携帯版のホームページ
ができました。
よかったら見てくださいね。


パソコン用新しいホームページ




よかったらお知り合いにもこのメルマガをご紹介ください。
下のアドレスに空メールを送ると登録できます。

●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

<芳村思風先生の勉強会>
6月16日(水)愛知思風塾
6月19日(土)熊本思風塾


詳細


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ