今月は、カレンダーの言葉の解説です。
同じ言葉でも、状況によって響いてくることが違います。
知っている、わかっているではなく、繰り返して読んでみてください。

新31
☆☆☆☆☆☆
どんなにいい考え方や意見でも、すべて受け入れる必要はない。
気に入った所・自分に合った所だけ取り入れ、成長すればいい。
☆☆☆☆☆


個性の時代。
自分の考えは、個性として守ること。考え方も性格も欠点も変えなくてもいい。
人間は不完全だから、考え方も性格も不完全だと知ること。

違う考え方を否定するのではなく、その中の良いところを学び、
自分の考え方に活かす。

相手の考えをすべて受け入れるのではなく、ちょっとだけ学ぶ。

すべてを受け入れると、自分がなくなってしまう。
自分自身をしっかり持った上で、今自分に必要なものだけ、
納得できるものだけを、相手から学べばいいのです。

それは、「変わる」のではなく、「成長する」ということ。

相手から学ぼうとすることが、「愛」なのです。
相手から学ぼうとすることが、「良い人間関係作り」の第1歩なのです。
考え方・価値観の同じ人としか、一緒に仕事が出来ない、
一緒に暮らせないという人が多い。
二人の人間が、全く同じという事はない。
どこか違うところがあって当たり前。

言葉が違う、生活習慣が違う、宗教が違う、価値観が違うと違いを
理由に排除しようとしたら、世界中から対立や戦争はなくならない。

性格の不一致なんて、あたりまえ。
全く一致することなんてない。
どれだけたくさん一緒のことがあるか、どれだけ相手のことを尊敬できるか。
相手からどれだけ学ぼうと努力するか。
価値観の違う相手から、考え方の違う相手から、いいところを学ぶことで、
自分の考え方・価値観を成長させる。

そのためには、まず「芯」となる自分の考え・価値観をしっかり持つことが大切。
芯がなければ、ただのつぎはぎだらけのいいとこどりで、自分がなくなる。
個性がなくなる。
個性も、人の役に立たないこと、人の迷惑になることは、
自分勝手なただのわがままになる。

「感性論哲学」も完璧ではありません。すべてを学ぶ必要はありません。
いいなと思うところ、必要なところ、使えるところだけ学べばいいのです。
すべてを理解したと思っても、それは勘違いです。
感性論哲学は、まだまだ進化成長しています。

芳村思風先生と同じになる必要はないのです。
自分自身の個性がなくなる。
自分の芯をしっかりともって、感性論哲学の気に入ったところだけを
取り入れたらいいのです。
そして、大切なことは実践すること。
実践しなければ、勉強しても意味がありません。






芳村思風先生 「だいじょうぶ日めくりカレンダー」より

壁掛け型です。
縦 26cm × 横 14cm
言葉は、芳村思風先生。


今日も素晴らしい一日でありますように!


ホームページが新しくなりました。
携帯でも見ていただくことができます。
アドレスは同じですが、携帯とPCの内容は少しだけ違います。

新しいホームページ



よかったらお知り合いにもこのメルマガをご紹介ください。
下のアドレスに空メールを送ると登録できます。

●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

<芳村思風先生の勉強会>
6月2日(水)松阪思風塾
6月5日(土)東京思風塾
6月11日(金)滋賀思風塾
6月16日(水)愛知思風塾


詳細


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ

ペタしてね