今月は、カレンダーの言葉の紹介です。

連休はいかがお過ごしですか?
今月は、カレンダーの言葉の解説です。
自転車も1回で乗れません。コケながらコケながら乗れるようになります。
「本も7回読めば、内容がと実感できる」言う方もいます。
同じ言葉でも、状況によって響いてくることが違います。
知っている、わかっているではなく、繰り返して読んでみてください。


たすけてもらうことは、たすけることと同じくらい価値がある。
短所は、他人の長所を活かし、輝かせる活人力になる。



芳村思風先生の一語一絵のブログ-0304



短所の自覚が、人間らしい謙虚な心を作ります。
短所をさらけだして「たすけてもらう」ことは、
長所を活かして「たすけてあげる」ことと同じくらい価値のあることなのです。

それは、人を輝かせる力・活人力なのです。

助けてもらうときは、自分の短所を声に出す、さらけ出すことが必要です。

「たすけてあげたい」と思われる人間になること。
たすけてあげるときは、だまってたすけてあげること。
たすけてあげる力をつけることも大切。
誰とつき合うかで長所や短所は変わります。
相手が気に入るところが長所であり、気に入らないところが短所。

長所も短所も固定されたものではありません。
短所を活かせば、活人力になる。

短所や欠点は、隠すべきもの、なくさなければいけないものと思っていませんか。
たすけてあげたいと思われるような人間になること。
短所があるから、謙虚になれる。
しかし、たすけてもらうだけでは、卑屈になってしまう。
長所を伸ばし、人のために活かす。
ただし、助けてあげるときは、黙って助ける。
恩に着せない。

感性型リーダーの条件のひとつは、スバ抜けた教育力を持っているか、
活人力を持っているかです。




芳村思風先生の一語一絵のブログ-4niti


今日も素晴らしい一日でありますように!

よかったらお知り合いにもこのメルマガをご紹介ください。
下のアドレスに空メールを送ると登録できます。

●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

<芳村思風先生の勉強会>
5月11日(火)四日市思風塾

5月13日(木)徳島思風塾

※お問合せは・・・
思風塾全国会
http://shihoo.net



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ

ペタしてね





思風塾全国会
最新ニュースに動画をアップしました。