今月は、感性論哲学の言葉の解説です。


芳村思風先生の一語一絵のブログ-b2


大切なのは、理性と感性のバランスではない。
感性と理性の協力関係を作ること。

理性とは、客観性と普遍性の能力です。

理性的に考えるとは「みんなにとってどうか」と考えることです。

社会、人類、国家など、自分を包み込む、
より大きなものを視野に入れながら、
自分の中から湧いてくる欲求を実現しようとすることです。

ここに偉大なる人間の仕事が始まるのです。

単に命から湧いてくるものを
そのまま自己中心的にぶつけるのではなく、
湧いてくるものを理性を通して表現するところに
人間的な行動があるのです。

理性は客観性と普遍性の能力であるがゆえに、
それを使って考えると、
そこに「みんなにとってどうなのか」という
社会性・人類性が芽生えることになります。

理性を通して表現することによって、
命から湧いてくるものは「志」となり、
「使命」になるのです。

感性論哲学とは、
「感性」が正しくて、「理性」はダメというものではありません。
「感性」が主で、「理性」が従でもありません。

「感性」から湧いてきたものを、
「理性」を使っていかに人の役に立ち、
人に迷惑をかけないようにして、
自分の欲求・欲望を実現するかを考える。


感性と理性のバランスではなく、
「感性と冷静の協力関係をいかに作るか」


感性から湧いてくるものだけでは、野獣と同じ。
理性を使って人間らしくすることが大切なのです。



芳村思風先生 「だいじょうぶ日めくりカレンダー」
12日の言葉

壁掛け型です。
縦 26cm × 横 14cm
言葉は、芳村思風先生。
絵は、私
製作は、
思風塾全国会   事務局 

※カレンダーのお申し込みは、こちら からお願いします。

携帯のメルマガで毎日配送しています。

携帯から、下のアドレスに空メールを送ると登録できます。
よかったらお知り合いにもこのメルマガを
ご紹介ください。



●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com


<芳村思風先生の勉強会>

4月17日(土)藤沢感性経営勉強会
4月22日(木)岡山思風塾






にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ


ペタしてね



思風塾全国会
最新ニュースに動画をアップしました。