「問い」があるから「答え」が出てくる。
大切なのは「問い」続けること。



芳村思風先生の一語一絵のブログ-新24
答えを持つことは大切なことです。答えがなければ前に進めません。

答えに縛られ、問いがないとき、成長は止まります。
大切なことは、「問う力」「問い続ける力」です。

「感性」が問い、「理性」で答える。

感性と理性のバランスではありません。
感性と理性の協力関係を作ることが大切です。

答えに縛られると、違う答えを排除しようとする。
対立が生まれる。説得しようとする。
問いや問題は、与えられるものではありません。
自らが感じ取るものです。

感性が問題を感じなければ、理性は働きません。

常に答えを持ちながら、「これでいいのか?」と問い続けることが大切なのです。

「人生の3つの問い」を問い続けること。
「いかに在(あ)るべきか」
「いかに為(な)すべきか」
「いかに成(な)るべきか」

人間として、男(女)として、父親(母親)として、
経営者として・・・と言葉を置き換えて自分自身に問い続けること。


芳村思風先生の一語一絵のブログ-24



「感性論哲学も完璧ではありません。まだまだ進化発展の途中です。」
(芳村思風)


芳村思風先生講演会のお知らせ

東京思風塾
日 程: 2月 6日(土) 
テーマ:「教育概論(人物を創るために)
       ~人物教育とはいかなるものか~
時 間: 13:00~20:00
会 場: 京王プラザホテル
     〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1 
参加費:  15,000円/回

東京思風塾





↓よかったらこちらをクリックしてくださいね↓



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ





ペタしてね