今月はカレンダーにない言葉の紹介です。
☆☆☆☆☆☆☆
共感同苦、共感同悲、共感同喜
☆☆☆☆☆☆☆


芳村思風先生の一語一絵のブログ-106


人間の本質は、こころ。
理屈じゃない心が欲しい。
心が満たされたいと願っている。

「心をあげる」とはどういうことか?
誰もがみな自分の気持ちをわかって欲しいと願っている。

共感同苦、共感同悲、共感同喜。

「そうか、そんなに辛かったのか。わかってあげなくてごめんね」

「そうだよな~。わかるよ」と受け止めること。
気持ちを理解してあげること。

「頑張れ!」ではない。
「そうか、そんなに苦しかったのか~」と苦しみを共に感じること。
心は、満たされきることはない。
なぜなら、人間は不完全だから。

お互いに「どうして私の気持ちをわかってもらえないのか?」と思っている。

誰もがみな「私のことなんか誰もわかってくれない」と思っている。

自分が「愛されたい」と思うようには、愛されることはない。

親は、どんなに努力しても、子どもは「父親も、母親も、オレのことをわかっていない」と感じている。
子どもが思っているようには、子供を理解していない。
それは、子どもが求めるものと、父母が思っていることには、必ず差があるから。

男女の関係においても同じ。
男性がどれだけ女性を愛しても、女性は満たされることはない。
女性がどれだけ男性のことを愛しても男性は満たされることはない。
それは、男性が求めるものと、女性が求めるものが違うから。

長年連れ添った夫婦でも、言わなければ伝わらないことも多い。
「それくらいわかってくれよ」でけんかになってしまう。
お互いがお互いのことをわかる努力をする。伝える努力をする。

「これだけ愛しているのに・・・」
と思った瞬間から、押し付けになる。
「これでいいのか・・・」「こうしたら喜んでくれるかな・・・」と悩む心に「愛」がある。

共感すること。
そして、一緒に苦しみ、一緒に悲しみ、一緒に喜ぶことで、心が通じるのです。





11日のカレンダーの解説


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ  ペタしてね




<感性論哲学勉強会のお知らせ>


◆滋賀思風塾


<日 時> 12月12日(金) 17:30~20:00

<会 場> ロイヤルオークホテル(滋賀県大津市)
<参加費> 4,000円/回


◆徳島思風塾


<日 時>  2009年12月13日(日)  18:00~ 受付   
         18:20~20:00 講演    20:30~     忘年会
<会 場> ザ・アワ・サーフ・ライダー 2F      徳島市万代町5-7-1  
<参加費>  講演のみ¥2.500  忘年会のみ ¥5.000  
          講演+忘年会 ¥7.000