今日は『所得控除』について説明していきたいと
思います。
所得控除とは、
個人事業主の場合 確定申告の際に
利益から差し引けるものです
【フリーランスの税金シリーズでお伝えした式】
売上ー経費=利益
(利益ー所得控除)×税率=納税額
↑この部分です
所得控除は全部で14種類ありますよ
ちょっと長くなりますが、簡単に説明しますね。
①雑損控除・・・
災害や盗難など資産に損害を受けたとき
②医療費控除・・・
1年間10万以上の医療費を支払ったとき
③社会保険料控除・・・
・国民健康保険料・国民年金などを支払ったとき
④小規模企業共済当掛金控除・・・
小規模企業共済や確定拠出型年金(iDeco)の掛金
⑤生命保険料控除・・・
生命保険や個人年金などの保険料
⑥地震保険料控除・・・
地震保険料
⑦寄付金控除・・・
ふるさと納税や公共団体に寄付をした場合
⑧障がい者控除・・・
本人・配偶者・扶養親族が障がい者の場合
⑨寡婦(寡夫)控除・・・
シングルマザー・シングルファザーの場合
⑩勤労学生控除・・・
本人が学生で所得が一定金額以下の場合
⑪扶養控除・・・
父母・祖父母などの扶養親族がいる場合
⑫配偶者控除・・・
配偶者が所得が一定金額以下の場合
⑬配偶者特別控除・・・
配偶者控除の対象外で要件を満たす場合
⑭基礎控除・・・
すべての方が対象
~参考記事~
14種類すべて覚える必要はありませんが、
自分の該当するものはおさえておきましょう
老後の資金対策かつ節税対策として
国民年金基金・小規模企業共済・iDeCoを
ご自分の状況に合わせて考えてみるのも
ありだと思いますよ
