今日はフリーランス税金シリーズ
第3弾【事業税】編です
シリーズも第3弾まできました。
今週に完結できそうです

さてさて、
【事業税】とは・・
都道府県に納める税金
70種類の業種に適用
所得が290万以上の場合対象
税率は3~5%と3種類
となります。
所得ということは・・・
売上ー経費=利益
利益ー所得控除額(認められている金額)=所得
※この所得が290万以上なら対象
290万未満は対象外ということになります
所得×税率=事業税額
個人事業税がかけられる業種が70種類、
業種の種類によって税率が3%~5%と変わってきます。
私が住む静岡県より業種と税率一覧 ↓ ↓
確定申告の時の【業種】欄。
こちらの業種で決まりますが、
ご自分の業種の税率は把握してますか
もし把握されていないようでしたら調べてくださいね
8月には納付書が送られてくるので、
これから納める税金になります。
第1期・第2期と2期にわけて納めるものになります。
所得税・住民税・事業税と3つの税金をやってきました。
税金の種類・納める場所・税率は違うけれど
税金の計算はすべてほぼ同じ
こういう税金のことを少しでも理解できれば
売上ー経費=利益
利益ー所得控除額(認められている金額)=所得
所得×税率
3つの税金がこの計算が元になって税金がかかっている。
ということは・・
売上ー経費=利益
利益ー所得控除額(認められている金額)=所得
ここを主点に税金対策ができる
つまり【節税対策】ってことになるんですよ
あ~。スッキリ笑
節税対策ってひとことでいっても、
難しいところではあるんですけどね。。
明日は最後の【消費税】編を書いていきますね。
