こんにちわ~

 

 

日々感謝の気持ちをあらわしていきたい

経理アドバイザーのしぃちゃん先生(みむろしほ)ですウインク

 

 

音声スタンドFM配信しています。
お役に立てる話を入れて配信をしています。
よかったらお聞きくださいね。

 しぃちゃん先生まんまるコンテンツ | stand.fm小5、小2 二児の母。 2021年3月経理アドバイザーとして起業。 ワーママ&会社員経験を生かし、仕事のやり方や考え方などを発信していきます。 会社員経験22年。 総務経理担当として幅広く仕事をしてきました。 起業副業初心者の方、これから起業や副業を考えられている方にご自分で経理ができるようわかりやすくサポー…リンクstand.fm

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は『転職後の私の変化』について話していきたいと思います。

 

独身編はこちら

一斉退職編はこちら

転職編はこちら

 

 

 

初めての転職、、、入ってみてびっくりだったんですが、

でも転職してみないとわからない。

会社が違うとやることが変わるんですよね。

規模とか人の考えとか。

 

 

新卒で入った会社は、少し大きな会社だったので、仕事内容は

すべてを把握するというより分業で部分的なものを担当している感じでした。

誰か辞めたらその人の仕事をもらうみたいな。

部署の異動もなかったし、完全に仕事的にも保守的でしたあせる

そして、10年以上もいましたけど社内でもしゃべったことない人が

たくさんいましたね。

私もおとなしかったんで存在を知られていない人もいたと思いますアセアセ

 

 

 

次の会社は中小企業だったので、経営者とも近く、社員全員と関われました。

その点はとても新鮮でしたビックリマーク

また経理総務という仕事は、担当する仕事範囲も広くなり、

一人で受け持つことも増えたため、責任も感じることができましたラブラブ

 

 

 

働き方は、常に『時間』を意識した働き方をしていました。

保育園のお迎えがあるため、残業はできない。

定時の18時ジャストに出ないと保育園には間に合わないということで、

絶対に18時前には仕事を終わらせていました。

私の上司(女性)も絶対残業はしないという人でしたし。

絶対(残業を)しないと決めるとやれてしまうんですよね。

そのあとその意識が普通になっていました。

 

 

 

ですが、形態やシステムはかなり古いものを使っていたのにもかかわらず、

人の優先順位 営業⇒営業事務⇒その他事務

完全に会社の中で差別化がされていて、私たち経理部は

優先順位は一番下ダウンでした。

古いパソコンを使わなければいけない。

それが当たり前。

経理には必要ない。

とまで思われていて、

(自分もパソコンの知識も)アップデートできないことに怖さを感じましたガーン

 

 

 

下の娘が小学校に行くタイミングで、時間的制約が少し外れると思い、

その時期の転職を考えていた時に

市が主催の転職のマッチングを兼ねた教育支援プログラムがあることを知ります。

自分が思っていたタイミングより1年早くなってしまいましたが、転職のマッチングが

あるということ、自分も学びたいということで、

受講を決め、会社にも退職の旨を伝えました。

 

 

 

仕事は楽しいドキドキ

でもAIにとってかわられる仕事じゃなくて、人間でないとできない仕事がしたい!!

受け身ではなく、求められて長く続けられる仕事がしたい!!

私自身がそう思うようになっていましたニコニコ

 

 

 

市の教育プログラム自体、身になったかはてなマークというと疑問が残りますが、

でも人とのつながりができた点では参加してよかったです。今でも続いていますし。

フリーランスになった今も刺激をもらえたりしています。

そして、転職は、

自分が「ここ!!」とおもった会社に決まることになりますアップ

 

 

次回は2度目の転職編になります。

 

 

 

 

総務経理担当がフリーランスに向けて準備してみた

(私の場合ですので、状況に合わせてのアドバイスも可能です。お問い合わせください。)

第1弾はこちら

第2弾はこちら

第3弾はこちら

第4弾はこちら

第5弾はこちら

第6弾はこちら

 

しぃちゃん先生の自己紹介はこちら

 

ただいま、起業(副業)初心者の方、これから起業(副業)をしようと考えている方に

向けてのサービスを構築中です。来週には告知する予定です。

お値打ち価格でのサービスになります。もう少しお待ちくださいね宝石赤