今日はお金の話。
突然ですが
家計管理は一括ですか?
それとも分担制ですか?
我が家はダブルインカムですが、
結婚当初から一括管理です。
※一括管理-お互いのお給料をすべて同じ口座に入れてそこから使う
ふたりとも一括管理派だったので
この価値観の一致は有難かった!
お金の価値感は人それぞれですからね~
元ウェディングプランナ―なので職業柄色々みてきている(笑)
結婚から早7年。
子どもができ、
家を建て、
私の仕事が変わり・・
色々ありました。
家計管理の仕方もアレコレ工夫してやってきましたが
なんだかしっくりこない。
このままで良いのかな…
と考えていたところ、
図書館で見つけたこちらの本!
ものすごく勉強になりました!
手元に置いておきたくて
メルカリで購入♡
読み込んでいく内に気づいたのは
家計管理も片づけも
同じ手順でオーガナイズ(最適化)できる!ということ。
扱うのがモノかお金かの違いはあれど
これは私の得意分野ではないか!
ということで
どんな流れなのかをご紹介♡
これがものすごく重要なポイント!
絶対必要なことです。
何にお金を使いたいのか?
まずは自分の価値観を考える。
☑美味しいものを食べるのが好きな人は食費が多め。
☑子どもの教育に力を入れたい人は塾代や習い事、授業費など教育費が多め。
☑外で遊ぶのが好きな人はレジャー費が多め。
☑ファッションが好きな人は服飾費や美容費が多め。
などなど。
この4つの例だけでも「うちはこれかも!」なんて気づきがあったのでは?
もちろん、「こっちもこっちもしたい!」っていう方もいるはず。
大切なのはその気持ち(価値観)を知ること。
そして家族にもその気持ち(価値観)をしっかり聞いて話し合うべし♡
持っているモノを全部出す!
すなわち全体を把握する。ということですね。
この本では
「財産目録」と「予算・収支表」を作ることをおススメされています。
予算・収支は作ったことがありましたが、
財産目録は目から鱗ーー!
確かに、
日々の使う・使わないことにばかり目がいって
今どのくらい財産があるのかということは把握できてなかった。
把握できれば「将来への漠然とした不安」が解消されるかも。
費目ごとにどのくらい使ってよいのか予算を組み
年単位のもの、月単位のもの色々ですが全体を配分していくんですね。
お片づけでも
どこに何がどのくらいあったら使いやすいのか?
よく使うものと使うけど年1回のものとは最適な置き場所が違うかったりします。
お金も同じなのですね。
帰省費や税金は年単位のお金。
食費や光熱費・通信費なんかは月単位のお金。
そんな風に分けていくと
流れが見えやすいです。
予算通りにいっているかを見直す。
見直しはめちゃくちゃ大事!
維持できて初めて成功といえます。
維持できていなければ
どこかに無理がある。
配分を変えるとか
費目を変えるとか手立てを考える。
修正する。
実行する。
見直しする。
このサイクルでやっていく。
こんな風に手順を考えると
本当にお片づけと同じ。
こちらの本の中には
フォーマットがあるのでコピーして使ってよいそうです。
親切♡
実は私もまだ手をつけてないので
7月8月中にはやってみようと思います!
お片づけもそうですけど
こういう日常生活に組み込まれていないことって
最初にめちゃくちゃエネルギーがいるんですよね(笑)
でもそれを乗り越えて
システムが出来上がると
少しの軌道修正で
うまく進めるようになります。
最初の気合いが肝心(笑)
ムスメの将来と老後のために
今できることがんばろうと思います!
あなたはどんな暮らしがしたいですか♡
それではこの辺で。
▼▽▼▽▼▽▼▽
高知のライフオーガナイザー®
時短家事コーディネイター®
しげしましほこ
現在募集中のサービス
お片づけの相談もお受けします♡
ご自宅の片づけ手順を知りたい方や
レイアウトのアドバイスが欲しい方もぜひご利用くださいね。