片づけに苦手意識を持っている方って

どのくらいいるんでしょう。

 

 

 

私自身は片づけは苦手ではない方でした。

※今回の記事中の「片づけ」とは大掛かりな整理収納の意味で使っています。

 

 

でも、自分がやりやすい方法が

他の人にも絶対やりやすいはず!

という固定観念から

自分のやり方を押し付けてしまうタイプでした。

 

 

夫のものを勝手に捨てて悲しませたことも・・

今は大いに反省。

(あぁ、七味入れ・・)

 

 

 

そんな私の片づけを変化させたのはライフオーガナイズの利き脳®︎

 

▶ライフオーガナイザー協会HP

 

 

利き脳を知ることによって

相手へ配慮しながら片づけを進められるようになったのです!

 

 

その結果、

私も夫もムスメも暮らしやすい家を

作ることができています♡

 

 

 

では利き脳®︎とはなんでしょう?

 

 

脳も左右に分かれているため

実は利き手や利き足のように

無意識にラクに使える方を使っています。

 

 

情報を取り込み理解する時に使う

インプットの時に優位に使う脳と

 

その情報を文字や言語、行動で表す時に使う

アウトプットの時に優位に使う脳のことです。

 

 

 

 

簡単に言えば

 

物事を理解するのに

右脳使う?

左脳使う?

どっちが得意?

 

 

相手に伝える時に

右脳使う?

左脳使う?

どっちが得意?

 

 

ってことです。

 

 

 

 

ちなみに右脳

感覚的なことを得意としています。

例えば、絵や写真、色彩、触感、ひらめき、イメージなど。

 

 

 

対して左脳が得意なのは

文字情報、数字、理論、分析、科学的など

 

 

ものすごくタイプが違いますよね!

 

 

私は

インプット右脳

アウトプット左脳

 

脳タイプ

 

感覚的に捉えて

論理的に表現するタイプ。

 

この他にも3タイプあります。

 

右右脳

左左脳

左右脳

 

 

ご自分のタイプを知りたくなりましたか?

 

 

実はこのチェック方法はものすごく簡単!

 

 

 

①自然に指を組む

親指が下になる方がインプット脳

 

 

 

 

②自然に腕を組む

腕が下になる方がアウトプット脳

 

 

 

 

私は

右手の親指→下&左腕→下なので右左脳です。

 

 

 

同じ方いらっしゃいますか

 

 

 

うちは夫も同じ右左脳なので

収納の仕組みはベースが同じでラッキー

(細かいところは違いますけどね)

 

 

でも、もし!

自分は右右脳なのに

ご主人が左左脳だと?

 

 

 

感覚全開で生きている自分と

細かく順序立ってないと納得できないご主人

という組み合わせになります!

 

そうなったら合わないのは当然!

 

 

でもきっとそんなご夫婦も多いはず。

 

 

ちなみに私は右左脳なので

相手の言っていることを感覚で捉えて

言語化したり資料作成したりするのが得意です。

 

 

 

 

 

収納はすっきりした見た目が好き。

ごちゃごちゃとあるとそれだけでストレス。

コツコツ片づけるのは苦手で、

やるなら一気にやってしまいたいタイプ。

 

ラベルは文字と色があると判別しやすいです。

 

ただ、分類は比較的ざっくりでもOK

 

表に見えていなければそんなに気になりません。

 

 

 

もし、ご家族と片づけのことで意見が違っているのなら

それは利き脳®︎が違うせいかもしれませんね。

 

 

ご自分はもちろん、

ご家族の利き脳®︎を知ることがお片づけの第一歩になります

 

どれが良いとか悪いとかではなく

相手を知る手掛かりになりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

それではこの辺で。

皆さまの暮らしがもっともっとラクになりますように♡

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽

 

 

高知のライフオーガナイザー®

時短家事コーディネーター®

しげしましほこ