の続きです。
ここから先を話すには、
コウの小学校時代の
交友関係を書かないと進まない
と思いまして、
今までさらっとしか触れてこなかった点を
書いていこうと思います![]()
ちょっと長いですがお付き合いください。
それまで支援級に同級生がいなかった
コウでしたが、
5年生で転校した先では
3人の同級生の男の子
に出会いました。
あべかわさんのブログを読んでいて、分かりやすかったので真似させていただきます。
まず。
春樹くん&春子さん親子。
春樹くんは私達4人の中では
一番障害の程度は軽いです。
会話もしっかりしているし、
通常級への交流も盛んに行っていました。
ですがそれゆえの悩みも多かったようです。
コウは転校して早々に
春樹くんに一目ぼれ(?)しました。
支援級の中では
何でも出来るように見える春樹くんを
尊敬し、憧れるようになり。
いつも家では『はるき、はるき』
と言っていました。
交流のクラスが一緒だったのも
仲良くなった理由かもしれません。
お母さんの春子さんは
サバサバしたタイプの人で、
前の学校で保護者の人間関係に
悩まされた私は、
ここではママ友なんて要らん!
と思っていましたが、
春子さんと出会って彼女が徐々に
私の心を溶かしてくれました![]()
障害の程度が違っても、
いつも春子さんは私の話を聞いてくれ、
一緒に泣いて笑ってくれます。
また、彼女はシンママさんですが
手に職をつけていて(音楽関係です)
私がフルタイムで働くことにも
理解を示してくれているのが
一緒にいて心地よい理由でもあります。
春子さんは悩みに悩んで、
『将来春樹は療育手帳が更新できなくなる日が来るかもしれない』
と、普通高校の受験を見据えて
通常級という道を選択。
でも今もコウに会いたいと言って、
昼休みにちょくちょく支援級へ
遊びに来てくれます。
そして、次に。
夏樹君&夏子さん親子。
夏樹くんとコウは実は
転校前から放デイが一緒で、
顔見知りでした![]()
すんなり転校してもなじめたのは
夏樹くんがいたからじゃないかと思います。
夏樹くんは会話が苦手で、
夏子さんはよく、
『支援級の中で夏樹が一番重度』
と言っていました。
ですが私には苦手なのは会話だけに見え、
身辺自立は出来ているし
私にも『コウ、ママ、コウ、ママ』
と言って
会うとハイタッチをしてくれるので、
かわいく思えました。
夏子さんもサバサバしていて、
在宅で仕事をしていました。
また、下に妹さんもいるので、
夏子さんとは下の子トークで
よく盛り上がりました![]()
夏樹くんは試験を受けて、
国立大付属の支援学校
へ進学。
でも今でもコウと夏樹くんは
放デイで会っています![]()
そして最後に。
冬樹君&冬子さん親子。
冬子さんは例のLINEのママさんです。
冬樹くんは、支援級のクラスが2年間
ずっと一緒でした。
冬樹くんははっきり言うと、
コウと真反対の凸凹です。
学力はコウよりかなり高め。
コウが小1レベルでつまづいてる間、
3年生くらいのレベルを
すらすらとやっていました。
ですが、自発的に動けません。
喋れるし、聞けば答えますが、
自分から発言ができません。
また行動もそんな感じなので、
コウが動なら
冬樹くんは静という感じ。
社会に出るにあたってそこが心配…
と冬子さんは言っていました。
そして冬子さんは、
決して悪い人ではありません。
思ったことはすぐ口に出すし、
裏表がないので、
そういう意味ですごく信頼できます![]()
ただ、あまりにストレートすぎて
先生と揉めることはしょっちゅうで。
見ていてヒヤヒヤします![]()
冬樹くんも支援学校判定が出ましたが、
結局はうちと同じ。
拠点校制度を利用し、学区外のこの
中学校の支援級
を選びました。
そんなわけで、
同じ中学に進んだのは
春樹くんと冬樹くん。
春樹くんは通常級に行きましたが、
コウの支援級、1-Aは、
冬樹くんと他小学校からきた子3人で
始まっていくのです。
…続きます。
Pick Item




