ブログネタが全くない滋賀県生活
朝起きてジュニア達が7時半に学校に行く
その後は洗濯掃除
合間にスーパーに行き、週2回は病院通い
週3は相棒さんが在宅なので
お昼作って、食べる
ジュニア達が夕方4時に夕飯を食べるので
午後は夕飯作り、ジュニア2号を学校に迎えに行く
夕飯食べさせたらテニスの送り迎え
週末土曜日は朝8時半からジュニア達はテニスに行くので
土曜日でも7時には起きる
日曜日だけは朝寝坊できる
と、とにかくつまらない毎日を送っております
さて、今回はジュニア達の通学事情について書いてみようと思います。
片道1.5㎞、子供の足で30分弱
田舎道を歩いて集団登校しています
いわゆる分団と言うやつです。
この分団登校をする為には町内の子供会への所属が必須
これは引っ越してきた当初、かなりビックリしました
学校の説明によると
登校に関しては一切学校では関与しておらず
各地域ごとで行っているので
分団通学を希望されるのであれば地域のやり方に従って下さい
と言われました
って事は親が車で送り迎えしても良いって事ですか
と尋ねたら
実際にそうゆう方もいるとの返答でした
と、言うのも
田舎で学区が広域範囲らしく
遠くから通学する子は学校から通学バスが出ているくらいなので
バズ通学に範囲には入らないけど・・・でも遠いって子も多いのかなぁ。
私的には田んぼが多いので、この時期、雨の日の水路が怖いので
雨が強い日や六時間授業の日は車で送り迎えしています。
朝は分かりませんが帰りのお迎え車は結構います
今年はこんなご時世なので子供会の行事もありませんが
子供会に入れば、何かと順番が回ってくるから入りたくなかった
でも入らないと分団登校できない
そして分団登校に参加すると旗振り当番も回ってくる
あーーーーーーメンドクサイ
学校まで車だと5分
来年からは朝も送って行こうかと・・・
そうすると朝30分遅くなるんだよねぇ
ジュニア達が通っている学校の歴史は古いらしい
草津市で一番大きな運動場を保有しており
直線で100m走が出来るのが自慢らしいです
とにかく田舎で滅多に転校生も来ないらしく
初めて学校に転入手続きに行った日
何で我が校を選んでくれたんですか
名古屋から転校生が来ること教職員の間でも
何でだろう何でだろうと話題になっているんですよ
って目をランランに輝かせて質問されちゃいました
私の答えは
「たまたまです」
これ以上の答えがない
駅前の高層マンション群は家賃が高い
でも今の我が家は田舎なので広めの賃貸戸建てなのですが
お家賃がお値打ちだったのです
と、こんな学校なので
初登校日、私とジュニア達が校長室で待っていると
ジュニア1号の新クラスメイト達は転校生が珍しすぎて
校長室の前に押し寄せていました
後日、ジュニア1号の担任の先生が教えてくれたのですが
転校生が珍しすぎて
作文に初めて転校生が来たと書いた子もいたらしいです
と、こんな登校初日
事件が起こりました。