この冬休み中のお勉強は
この3冊
うわさの「うんちドリル」も持っているのですが
初めて漢字を勉強するにちょっとハードル高いかなぁ
ってことで、まずは公文のドリルから
迷路は元々大好きなので
どちらかと言うと、ご褒美的な感じなんですよねぇ
今回、復讐のつもりでやらせた「ハイレベルたしざん・ひきざん」
これが曲者だった
この繰り越し足し算
まずは10を作ってから残りを足すって考え方です
夏休みからやり初めた足し算・引き算
これだけのドリルをやりました
足し算おけいこ②の最終は全問正解までいきました
さて、10を作る足し算
ジュニア1号はさっぱり理解できません
仕方がないのでネット検索してプリント
かなり悪戦苦闘
現在進行形でございます
ちなみに、この引き算
分かりやすいのかなぁ私にはちょっと分かりずらいんだけどなぁ
来年の4月から小学1年生になるジュニア1号
このまま、ジェッダに居るようであれば
学校を替える予定はなく、アメリカンスクールに通い続けます
その理由としては相棒さん、すでにジェッダ在住4年半を超えました
基本的に任期というのが無いので
この先何年、ジェッダに居るのか分かりませんが
とりあえず、あと1、2年ジェッダにいる間はアメリカンスクールに通わせようと思っています
色々な方からお話を聞くと
1年生までの勉強ならインターに通いながらも家で教える事はできるけど
2年生になると習う漢字の量も膨大になるし
それに比例して、インターに通っていると英語が上達してくる
結局、どんなに家で国語を勉強させても
普段全く使わない(書かない・読まない)ので身に付かない
そーですよねぇ
日本の学校なら、すべでの教科書は日本語で書かれている
どの教科を勉強するにも、日本語を読んで書かねばならない
一日中、国語の勉強してるのと同じ
今、ジェッダにはありがたいことの日本人学校があります
現在の生徒数10人弱
少人数だからこそ出来る事もあるし
日本人学校だからこそ体験出来る事がたくさんある
先生方の日本人学校に対する情熱を間近で見る事ができるので
とても良い環境だと思います
私もジュニア1号が2年生の2学期になったら転校させようかと思っていますが
その際は、私と子供達だけ日本に帰ろうかと思っています
せっかく日本の学校に通うなら
一時的に日本に帰った方が習い事もできる
(低学年の時にしかっりとスイミングやテニス
その他にもそろばんや習字をさせたいと思うと
ジェッダでは今のところは厳しいかと)
私の実家近くの学校に通えば
その後、再び海外に出た際も
一時帰国の時に会える友達が出来る
これは子供達にとって、日本に一時帰国する楽しみの一つになります。
これはあくまでも、2年後にまだジェッダに居たらという話で
その時に他の国に居たら話は違ってきます
と、ここまで書きましたが
私の心の片隅には子供達をこのままずーーーっと、インターに通わせて
英語を完璧に取得させたいと思う気持ちもあります
私に英語コンプレックスがあるので
子供達には英語を・・・
現在の世界の全人口は70億人と言われています。
70億人の中で英語を実用的に話す人口の数は17.5億人で世界で1番話されている言語です。
世界的にみると4人に1人は英語を話しているという事になります。
さらに興味深いのが、この17.5億人の中でイギリス、アメリカ、
英語ネイティブの人口はたったの3.9億人という事です。
英語が話せるって、こんなに世界が広がる事に繋がるのです
英語は単なるツールにか過ぎませんが
そのツールが使えれば
子供達が社会に出る頃、
日本がどんな国になっているのか
世界がどんな状況になっているのか
全く、私には想像できませんが
日本と言う島国にとらわれず
広い世界で働けるようになると思います
日本の中だけで就職して、それなりの豊かな生活を手に入れるのは
今よりも狭き門になっているような気がきまします
人それぞれ、考え方が違うので正解はありあません
先ずは母国語、英語なんてその先よって言われる方もいます
私もその意見には賛成です
だからこそ、低学年の間は日本の学校に通わせようと考えました。
ただ、今までジュニア1号が苦労してきた数年間を
日本の学校に通う事によって
無駄にしてしまうのではないか・・・とも思うのです
と、全く分からない先の事を模索する私なのですが
結局、いつも結論が決まらない
今すぐ決断する必要もないですけどねぇ
今確実に決めている事は、
ジェッダにいる間はアメリカンスクールに通わせる(マックス2年)
いつもジュニア1号の年齢を中心に考えている私
ジュニア2号は
それについてこればイイ
2番目なんてそんなもの
私もそーだった
だからきっとたくましくなるのでしょう