ぽってりマグカップといえば | ・

みなさま、おはようございます。

ぽってり という形容が付く陶器といえば...
ブンツラウアー!

Qronikにぽってりマグカップが仲間入りしました。


ドイツとポーランドの国境付近で作られるこちらの陶器。
ドイツでは「ブンツラウアー陶器」と呼び、ポーランドでは「ボレスワヴィエツ陶器」と呼ばれます。

両国の国境付近に位置するボレスワヴィエツ地方。
良質な陶土層に恵まれ、14世紀ごろから陶器製造が始まりました。
ポーランド人によって地道に、陶器の製造技術が磨かれていきます。

ところが、第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけて、この地方は一時的にドイツ領(ドイツ名:ブンツラウ)となります。
この時に移住してきたドイツ人は、この地の陶器産業を礎にして新たな陶器製造会社を設立し、
海綿を使ってスタンプをするという、独特の絵付け方法を生み出しました。

第二次世界大戦後に再びこの地方はポーランドに返還され、
戻ってきたポーランド人たちによって再び陶器が作られるようになりました。
一方、故郷ドイツへ帰ったドイツ人たちもボレスワヴィエツで培った技術を守り続け、
「ブンツラウアー陶器」として今に伝えています。

「国境」で生まれ、両国で違う名前を持ちながらも伝えられ続ける1つの陶器。
これから先もずっとその歴史が続いていきますように。

こちらは日常使いにちょうどいいマグカップ。
ぽってりした表情、滑らかな質感がとても可愛いです。
毎朝の朝食タイムに、大活躍してくれるアイテムです。

「HAND MADE IN POLAND」と書かれています。
ということは、正確には、こちらのマグカップは「ボレスワヴィエツ陶器」ですね。

●サイズ(概寸)*
直径(上部)9.5cm×高さ6cm