フレスコ画とはなんぞや。 | ・

みなさま、こんばんは。


今日はフレスコ画について。


フレスコ。Fresco。これはイタリア語で「新鮮な、新しい」という意味。

まず、砂と石灰を混ぜて作った漆喰で壁を塗り、それがまだ「フレスコ」な状態で、

その上に水だけで溶いた顔料で絵を描いたものがフレスコ画。

「水だけで」というのがポイント。

半乾きの「フレスコ」な石灰の上に水溶きの顔料(粉末状の色素)を乗せれば、

石灰水が顔料を覆い、空気中の二酸化炭素と反応して透明な結晶(カルサイト)になるのです。

顔料はこの結晶に閉じ込められて美しさを保ち続けます。

だからこんなに色がきれいなのです。

長い間、きれい。



有名な「ラスコーの壁画」も実はフレスコ画。

イタリア・ポンペイの壁画もフレスコ画。

きれいな絵は、フレスコ画。



やあ、ドイツ

昔、学校で習った「ラスコー」、懐かしいね。