みなさま、こんにちは。
今日でイースターはおしまい、
ということで、
一つ、「へぇ~」ネタを。
イースターといえば「イースター島」。
「イースター島」って何かイースターに関係あるのかしらん
と思い、調べてみました。
イースター島、それは南米チリの近くにある人口4000人ほどの島。
面積は北海道利尻島ほどの大きさです。
イースター島といえば、モアイ像。
モアイ像といえば、イースター島。
1722年、オランダ人の海軍提督ヤコブ・ロッゲフェーン
が初めてこの島をみつけました。
そしてその発見の日が、「イースター」の日だったのです。
それで、この島は「イースター島」。
自分の名前をつけるでもなく、
イースターの名前を命名したヤコブさん。
「イースター」はそれほどまでに、
重要な意味をもつんですね。
ちなみにドイツでは今日は
「エッグハント」(庭に卵を隠して子どもに探させ、見つけたら幸せ訪れる)、
「エッグロール」(丘の上から卵を転がす)、
「エッグレース」(卵をスプーンに載せ、落とさないように気をつけながらゴールを競う)、
家族でゆで卵を食べる、
卵やウサギの形のチョコレートを交換し合う風習
があるようです。
イースターは必ず日曜日、
家族でゆったりできて、いい日ですね。
ドイツの有名なグミメーカー「ハリボ」でも
こんなに可愛いグミを売っています。