手作り点滴台 | 膵臓癌と闘うおはぎときなこのブログ  絶対3%に入ってやる!

膵臓癌と闘うおはぎときなこのブログ  絶対3%に入ってやる!

39歳で膵臓癌と告知されたおはぎとその親友きなこのブログです。
2人とも看護師ですが、おはぎは患者さんの立場になり、きなこはその家族のような立場になりたくさんのことを学びながら日々格闘しております。
きまぐれ闘病記ですがお気軽にご覧下さい。

こんばんは、おはぎです。

昨日、裾フリルさんがコメントで、私の髪の毛が全部で抜けちゃったら、帽子を作って下さると書いて下さって、1つ思い出したことがあったんです。

思い出したというか、ずっとやらなきゃと思って放置していたのですが…。

私が往診の医師に点滴を処方してもらって、家で点滴をするにあたり点滴台が必要となりベッドを借りている所で点滴棒のレンタルもお願いしたら、介護保険の対象にならず、実費で1ヶ月1500円もするということだったんです。

ベッドとベッド柵でも月1300円ぐらいで借りられるのに、もったいないですよね。

寝てるだけならベッド柵を刺す穴に点滴棒を刺すだけとか、カーテンレールやハンガーなどを利用して、点滴をぶら下げるだけでいいのですが、トイレには歩いて行くので、コロコロのついた点滴台が必要なんですよね。

そのことを以前ブログに書いた時も、裾フリルさんが調べて下さって1番安いもので5000円ぐらいで購入できることはわかっていたんです。

その5000円ぐらいの点滴台も1種類しかなく、大体相場は数万円するものがほとんどだと、調べていくうちにわかりました。

その時に、こうなったら自分で作っちゃおうかなぁ、って思ってたんです。

でも、取り急ぎ点滴台が必要だったのでレンタルしたんです。


そのあと元気な時期に自分で点滴台を作ろう作ろうと思ってはいたものの、ずるずると日にちばかりが過ぎてしまってました。


そこで今日は思い立ったが吉日。

早速材料を一人で買いに行ってきました。(きなこは仕事だったので)


ホームセンターに行くとこんなちょうどいいものを見つけちゃいました。
{C66B9639-2009-4055-A6C1-6EDD0CE2ACA6:01}

このスノコ裏にキャスター(コロコロ)がついているんです。
591円。
{8A92BD3D-6489-437C-878E-3C686F11060A:01}

頭の中で構想をねり、あとは棒と
{33B5E22C-5686-409A-AF5A-FB27E2EBDF11:01}
1番長いのが235円。
真ん中のが149円。
短く凹みがあるものが138円。

フック
{E2477880-6F85-4C2B-9994-ACB93F67AF20:01}

{40EDF807-0688-4DC0-8184-2D63725BC670:01}

このフックは荷重が3㎏までのものにしました。
120円。

中身はこんな感じ。
{5FDE5C65-F91E-490A-B38C-4AA09448896F:01}

これらを組み立てました。

私の七つ道具、久しぶりの登場です。
{6BF4D6E1-9E3F-4835-8C71-C73C40711105:01}

まずはスノコに長い棒の太さの穴を開け(糸ノコと微調整で彫刻刀と使いました)
{0672B5CD-9F18-4DFE-A388-117791B379E6:01}

長い棒を通し、
{EE269722-AB5E-4119-99EE-1D1A085CBB24:01}

次に凹みがある棒を半分に切り
{83288978-07A3-42E6-A4F1-F170250AAFE4:01}

スノコの裏に当て(長い棒を凹みで挟むようにし)
{AD170F1E-F92F-4DD5-B9FF-5470280943E9:01}

ネジでとめる。
{F31B25C4-8C22-4A6F-81A2-341C53876FA5:01}

次に真ん中の長さの棒をの隅を斜めにカットする。
{2C283084-E129-4C59-B238-B03411863FF3:01}

そして、スノコの上面に筋交いのようにあて木をする。
{59FB8059-6AC2-4DE7-8062-42E4B6BBA5A5:01}


最後にフックを取り付ける。
{A7D846F3-0FEA-4B78-96A0-8514FCD2D414:01}

{7B1173E8-E698-4050-8AB4-5546CA01C59A:01}

出来上がりです!
{A4356038-1D7C-4751-B352-B7724828CFC2:01}

{61CFB526-7D07-4E66-946E-0470BDE7D5BB:01}

点滴は実際に使っているものとは違います。

あくまでもイメージです。

棒がグラつくと思い、スノコの裏と、スノコと、あて木の3点で支えたのですが、それでもやっぱり多少グラつきますね。

きなこは、棒が細いだの、グラつくだの、スノコに穴は開けなくてよかったんじゃない?

と、うるさいです。


まぁ、ベッドからトイレまでの数メートルなので、この程度で充分だと思っています。

持ち手もあえてつけてません。

合計1233円でできあがりました。


きなこと二人で、そのうち「バキッ」ってなるんじゃない?と大笑いです。

壊れたらみなさんも遠慮なく笑って下さい。

壊れたら2号を作ります。(笑)

あ、一応本物の丈夫な点滴台ものせておきます。
{37D6E38D-4939-4024-B7CB-1D378E58E875:01}

安定感がまるで違いますね。

早く返却しなきゃ…。


気がついたら親指から血が出てました。(苦笑)
{43F8704E-9D89-4BDB-88C5-4E8DCB7AA19C:01}



私、物作りが大好きなので、久しぶりにワクワクしました。

楽しかったです。



最後に、北斗晶さん、術後初めてブログをアップされてましたね。

私の持ってるポストカードが(尊敬する元上司に頂きました)かぶってる感じがして嬉しかったのでのせておきます。
{D1D2C6C3-03A2-4287-B5B5-BDC2F7E849C1:01}






↓にほんブログ村のランキングにも参加しています。
クリックしていただけると、わたくしおはぎは喜びます。
 他の膵臓癌の方のブログなども見ることができます。
にほんブログ村 病気ブログ すい臓がんへ
にほんブログ村