朝早く起きて、ごはんたべて、風呂入って、寝る、ということ | ヒキザンガヨガ

ヒキザンガヨガ

ヨガの本質をばらまきたい変態。ヨガは人間の可能性を開花させ 人生を自由自在にクリエイトし、これからの時代を生き抜くためにも必要な物事の本質を見極める視点を養う、超ロジカルなメソッド。自分を生きることができる時代がきた、ヨガをしよう!

リブログは、去年記事。


……………………


先日、ユキオ先生・講義で、



ただ在ること、

「to be」


のお話が出まして、

思い出したのです、この本を。





もう7.8年近く前になるのかぁ。

銀座にヨガスタジオをつくるぞってことで、

朝から晩まで、

猛烈に働いていました。




来る日も来る日も、

終わらぬタスクをこなしていて、



休日に職場に行き、

誰もいない中でパソコン開いて自分の仕事できるのが、すごく嬉しかったなー。

というか、積み上げ思考のタスク管理でエネルギーだけ消耗するような働き方をしていたわたしがワルイwのですが、



で、ふと、

なにもしていない時間がないな、

と、考えたことがあるんです。




唯一、昼間にスタバに行き、

コーヒーを飲む数十分だけは、

「なにもしない」時間だったけど、

ここに意識は居らず、

(チーン放心状態)



で、上司に言ったんですよ、

「なにもしないこと」

って、実は大事じゃないですか?



ヨガの会社にいたこともあり、

瞑想、いまここ、的な話は通じるので、

「そうかもね、大事かも」

と返してくれた記憶があります。


今でも、

銀座のブルガリ前wで、

上司に話した、

「しないこと」についてや、



なんのために生きるのか、

生きるとはなんなのか、

幸せとはなんなのか、



を、鮮明に覚えていて。



で、



その日の帰りに、

書店で目に留まったのが、

冒頭の本、

「しないこと」



その本にあった、

「to be」というフレーズを、

やたら気に入った記憶があります、



そうだよ、これだよ、

to beだよ、

今がすべてだよ!と?






積み上げ思考で、

燃え尽きるまで働く傾向のあったわたしよ、

きみも若かったね…笑




懐かしくなり、

先日、再度購入し、

読み始めて笑っちゃいました、



冒頭に、

「引き算」について、

熱く語られているじゃないですか。


やってるよ〜、今〜。