おはようございます。
坊のママ、村谷志保です。

ご訪問ありがとうございますニコニコ



毎日のように

さわやかに晴れています。

気持ちのいい季節ですね!!




先日、

教会に来ている家族の長男くんが

洗礼を受けました。

坊の友だちでもあります。









よかったなぁ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ







さて。

少し前のことですが。

ひょんなことから、

友だち家族と

ショッピングモールで

食事をすることになりました。




そこの家族は、

1人の息子さんが、

ASDなのですが。


ママが食事している間、

私と2人で過ごす時間がありました。





週末のショッピングモールでしたが、

思ったよりは混雑していなかったので、


手はつながず、

フリーにしました。


彼のお目当ては、

もう分かっていましたし。



それは、

オレンジ色の

風船!!

だってさっきいただいたやつ、

すぐにしぼんじゃったんだもの。




確かにあっちに行ったり

こっちに行ったり、

突然立ち止まったりするけれど。



別に危なくはないですし、

彼も私が見えなくなるところまでは

離れて行かないのでしたニコニコ


話をすれば、

理解してもらえますし。



ただ、坊とは

かなり違う様子だなと

感じました。



①感覚過敏が複数ある

服装にこだわったり、

嗅覚、聴覚なども

人より敏感だし、

私たちがおいしいと思う匂いも、

耐えられないものに

感じたりするようですネガティブ




②タイマーかけるより

体感的な「終わり」が

わかりやすい

何度も繰り返すことができる

タイマーよりも、

1回だけ、

曲が終わるまでなどの

より具体的な「終わり」が

合っているようです。


坊はタイマーの音、

時間がたてば

ネズミがリンゴを食べて

減っていく視覚的な様子から、

終わりを判断していました。


また、初めに

どれくらい時間を設定するかを

本人に選ばせることで、

主体的に終わることが

できていました。





③興味のあることには

とことん深掘り


坊はどちらかと言えば、

次から次へと関心が移りますが、


このお友だちは、

やりたいこと、

見たいと思ったことなどは、

必ず成し遂げなければ

ならない



もちろん。

障害別ではなく、

その子個人の特徴なのですが。




そんなこんなで、

楽しい時間も30分ほどで終了~。




発達障害のある、

我が息子ではない

お友だちとの時間は、


お互いの違いや、

それぞれのよいところ、

私が全く気付いていなかったことを

感じることができた、

大切な時間でした。



Jくん

また遊ぼうね