おはようございます。
坊のママ、村谷志保です。

ご訪問ありがとうございますニコニコ



昨日は雨が降っていたのですが。

久しぶりに遠出して、

楽しい時間でした。









豚を飼育していて、

オーガニックレストランで

食べられるところです豚




食事をしている間に

晴れてきて、

豚はおいしいし、

野菜もおいしいし。

景色もいいし。

最高でしたニコニコ






さてさて。

坊が4年生になってから、

週に一度ですが、

学童に行かない日を

作っています。


自由な時間の確保のためです。


好きなことをしていいと

なっております。


この時間を使って、

少し離れた公園へ行き、

友だちと遊ぶのですが真顔




そこの場面で、

みんなでゲームをする時間も

時々あるようです。





村谷家では、

家庭の方針で、

坊にはまだゲーム機を

与えていませんにっこり


ゲーム以外の経験を

たくさんしてほしいから。


という理由です。




ところが。


ゲームないのはオレだけなんだ。

みんな無視して、ゲームやるんだ。

僕も欲しい!!


帰宅するなり、

そう訴え、

さめざめと30分以上泣く

ことが増えました無気力




確かになぁ…。

クラスでも持っていないのは、

2~3人だろうなぁ。


でもなぁ。

一旦持たせたらどうなるのかな?


ゲームに生活が支配されないかな?


いちいち

早く止めなさいとか

もう取り上げるよとか

怒るのもめんどくさいな…魂が抜ける


いろいろな考えが

ぐるぐるします。



そこで。

いろいろな立場の方に

聞いてみました!!



①自分のお金を貯めさせて買う

最高で最強な家庭教師の

ご意見です。

インコ同様ではどうですか?

とのこと。



②お父さんお母さん名義で買う

坊のものでなく、

借りている

ことにする。


借りているから、

ゲームを切り上げる時も

「返して」と言えるとのこと。

つまり主導権はこちらにある

ということでしょうか。


これは支援センターの方のご意見。



①、②は

どちらも

発達障害の方や子どもたちを

多く見て来ているプロのお考えです。




どう与えるかも大切だけど

③何のゲームをどんな状況でしているか

ということを

大切にしている家庭も

あるようです。



過激ではないか。

今の子どもの年齢に適切か。

ソフトを選び、

テレビに繋いで

ゲームをするとのこと。


これは、

友人のご家庭で

実際に行っている方針だそう。



どれもこれも正しいし、

良さそうに思えます。




ただ共通しているのは、

与える前提

ということ。



もちろん、

買わない選択も

あるのですが。


その選択は、

現実的ではないのかもしれません真顔



ゲーム機は

タブレットや携帯電話とも

つながっている問題なんだろうと

思います。



いつ、

どのように買い与えるか。


どんなふうに使うのか。


なかなか難しいですね。

みなさんは、

どうしていらっしゃいますか?