おはようございます。
坊のママ、村谷志保です。

ご訪問ありがとうございますニコニコ





さてさて。


昨日の続きですが。






視力はもちろんのこと、

利き目はどちらか、


斜位はどれくらいあるか、


どのカラーのレンズで

体幹が安定するか、


レンズの明度はどれくらいが

合っているか


などなど、




検査項目は多く、


計測だけで

2時間以上!!


ここが少し不安でしたが、


目測士の小澤さんが、

うまくやってくれましたひらめき



遊びながら、

目の動きと体の動きを見ます。




体幹の強さも見ます。




ふざけても怒られないwww





さまざまに調べた結果、


坊には、


右目黄色


左目ゴールド


これがベストらしい。






けれども。


まず

メガネに

慣れていない


つまり、

メガネをかける

便利さ、有効さを

まだよく分からない…。


チ───(´-ω-`)───ン




だから、

普通のメガネと

イノチグラスとの明確な差が

私たちにも伝わらず…。



目測士の小澤さんも

「今じゃないかも」

「無理して作る必要ない」


とのご判断で、



今回は見送る


残念だぁ残念だぁ。




それでも、

また訪問することにしましたニコニコ






ちなみに。

イノチグラスのレンズの明度は、


サングラス!!あんぐり


というほど濃いものもありました。



ノートが白くて、

眩しすぎる子どもたちに

適してる色ですよ~


とのこと…あんぐりあんぐりあんぐり




そして、

青森市の学校では、

イノチグラスをかけている子どもも

多くいること、



学校間、先生たちの間でも

情報共有がなされて、

イノチグラスが

オシャレでも

ふざけているのでもなく、


本当にその子に必要と

理解されていることも

初めて知りました。





ノートは白い。


私たちには

当たり前と思っていることも、

困難感を覚えている子どもたちが

いるんだなぁ真顔




1人1人は違うこと、


お互いの違いを知って、

ほんの少しだけ受け入れることで、

Win-Win


そんな関係が広がったら、

社会はもっと彩り鮮やかで、

もっとやさしいのになぁ。



青森からの帰り道、

そんなことを思いながらの

長時間ドライブ車



まずは相手を、

自分と相手とは違いがあるって

知ることからですな~。


みんな同じではないからね。