おはようございます。
坊のママ、村谷志保です。
坊のママ、村谷志保です。
ご訪問ありがとうございます
今日から8月!!
早いですねぇ。
各地でお祭りが始まる頃。
私の地元では、
今日からねぷたというお祭りが
始まります。
そして青森市との違いも…
ふー。楽しみ楽しみ
さて。
今日は坊から離れた話題。
よく使われる
大したことない
それって本当に、
大したことないのでしょうか。
大したことないって意味は、
取り立てて言うほどではない。
ということのようです。
体調は「大したことありません」
「大したことのない用事でした」
そんな感じでしょうか。
使い方としては、
自分のことを話す時に
使われるようです。
それを他者が
大したこと
ないから。
そうやって済ませるのは、
この言葉をそんな使い方するのは、
どうなんだろうと
考えさせられることがありました

しかも子どもを守るべき立場の人が…。
例えば。
あの人がこんな言い方した!!とか
あの人に叩かれた!!とか
あの人にお金盗られた!!とか
そのような時に、
他者(同僚、家族、先生、警察など)に
大したこと
ないですね。
あなたそう言われたら、
どう思う?
自分の家族がそうされたら、
大したことないって言える?
詰め寄りたくなるような出来事。
心塞ぐような出来事が
身近でありました。
自分が軽んじられた。
大切にされていない。
真剣に聞いてくれない。
もしかして自分が悪いのか。
そう感じるに違いありません。
大したことか
大したことじゃないか
それは、
感じている本人が決めること。
まして、
明らかに傷つけられてる時、
大したこと
ありません。
そんなに簡単に
使ってほしくない!!
もしかして、
自分の保身じゃないの?
そう勘ぐりたくなって来る…。
支配のエネルギーは、
弱い方へ弱い方へ集まって来ます。
支配する支配される
この構造は根深く、
人間の本能に近いのかもしれません。
そう考えれば、
この場面で支配する加害者も、
場面を変えれば、
支配される側なんだよなぁ

変えるのは難しい

そう思うけれど、
それでも、
少しでも、
支配されなくていい!!
そう考える人が
増えてくれたらなぁ。
詳しくは書けませんが。
産婦人科病棟にいた時は
さんざんいろんなものを
見て来ましたが。
社会の闇は深いなぁ。
Yahooニュースになるようなことを
「大したことない」って片付けようとした人。
女性の敵はやはり女性と
思わざるを得ない日でした…。

