おはようございます。
坊のママ、村谷志保です。

ご訪問ありがとうございますニコニコ




7月の後半は、

家族それぞれの予定や、

仕事も立て込んで来ていて、

大人も子どもも、

ゆとり時間が少ない我が家。


すると、

さまざまな葛藤や、

言いたいことや、

気持ちのズレが生まれます泣き笑い





村谷家、

昨夜はいろいろあって、


自分自身、

はい、だめー。

ママ失格!!


そんな烙印押された気分にも…。









さて。


少し前のことです。



地域の小学校には

地域懇談会っていうものがありまして。



学校の先生(管理職と先生)

地域の方(主に民生委員の方など)

保護者


みんなで集まって、

子どもたちのことを考えよう、

学校・地域・家庭の連携しようという会。



その中で、

とあるお子さんの話題になりました。


1年生ですが、

お聞きするとなかなかの強者あんぐり




6年生に暴言吐く。

上級生に蹴りを入れる。

授業中教室にいられない。


などなど、

驚きのエピソードが

次々と保護者から湧いて来ます。



そんな時、

雰囲気として


その子どもは

悪い子なんだ


そういう流れになってしまいました。

まぁ確かに攻撃された側は

なんでうちの子が…とは思うんだけども。


先生方は、

対応の方法や、

その子の気持ちの背景を

話されていましたが悲しい


また、

その子の育ちには個人差があって、

時間がかかるものだと

校長先生が話されていました。

朝から校長室で、

その子と卓球してるってことも知ってたw





私は

悪い子

なんていない


そう思うし、

そう言えればよかったなぁ真顔




実際見ていないから

分からないけれど。


飛び出している特性は、

まちがいなくあるんだろうと

思います。



家庭でどうしてるのかも

気になりますし。

親を責めても、

どうにもならないし悲しい


お母さんも、

もしかしたら

また?と

うんざりしたり、

泣きたくなったりしているかも…。




子どもが悪いのではなく、

環境を整えることが、

みんなが生活しやすい方法かしら。



なぜ、

そんなに乱暴なのか。



そのことに目を向けたら、

きっときっと、


悪い子だ!!


そうレッテルを貼られる子は

少なくなるに

違いありません真顔




この一連の流れで、

根底にあるのは、

やっぱり、


お母さん

何してるの?


という無言の圧力。



お母さんだけじゃないし。

お母さんもうがんばってるし。

(そう見えないとしても)

そもそもお母さん自身困ってると思うし。

って言うかさ、お父さんのこと出ないの?


そーゆーとこだよね!!!!

特性ある子どもいると、

大変なのは、

子ども自身じゃなく、

周りのちゃんとしなさい圧力!!


これが1番きついんだよねぇ泣くうさぎ



メンタル削られる。




あの子悪い子だよね!!


そうではなくて、

何か手伝えることある?


そう言える人でありたいなぁ。




そして、

次の機会には、


いえいえ。

悪い子って、決めないで。


って言いますニコニコ