坊のママ、村谷志保です。
ご訪問ありがとうございます![]()
去年芽が出たアボカド。
ひと冬越して、
がんばってます。
その名も
アボカドくん![]()
坊が名付け親…。
ネーミングセンスよ。
さて。
坊は、どちらかといえば、
勉強は苦手分野
スイスイはなかなかに難しい。
まず。
宿題に取りかかるまでに時間がかかる。
苦手だから、
めんどくさいから、
やりたくない![]()
もうこの時点で、
短気な私はイライラして来るwww
けれども。
彼のやる気を削ぐと、
あとでもっと大変(私が)なため、
声かけも数種類準備!!
「早めにやった方がいいね。
だって〇〇するからさ」
↑↑↑メリット強調![]()
「難しいところあったら
一緒にやろう。声かけてね」
「何時から始めるか教えてね?」
などなど。
その時の
坊の機嫌や時間帯、
私のコンディションや
その後の予定なども考え合わせます。
坊の勉強で、
特に苦手なのは
漢字!!
前提として、
マスの中に字を納めなければならない。
まぁ、当たり前のことですが、
坊にとっては、
当たり前じゃない![]()
そしてその中でも、
特に大変なのは
書き順
例えば。
「持つ」は、
手+寺だなぁ。
つまり、
習ったものを組み合わせている
このことが分かれば、
新しく覚えることは、
そんなに多くない![]()
けれども。
そこに気付かないのです。
すべて、
新しいものとして
インプット。
発達障害の子どもたちの
学童でアルバイトしてる、
おねーちゃん曰く
「記号として暗記してるね」
とのこと。
意味付けしてないから、
人よりも大変苦労してるとのこと。
なるほど~。
人よりも、
ワーキングメモリーが
多くなければ難しいのね。
坊のワーキングメモリーは、
WISC検査では、
標準より少ないらしいしなぁ![]()
努力も必要になるしなぁ。
漢字練習は、
ひたすらに単純な作業だしなぁ。
本人は、
おれが
できないのは
努力不足
そう思っています![]()
![]()
![]()
3年生にもなると、
だんだん、
周りの友だちと自分を比較して、
どうだこうだと
考えているようです![]()
それ自体は、
発達段階を踏んでいるし、
喜ぶべき変化でもありますが。
努力不足ではないこと。
いつもがんばっていること。
苦手なこともあること。
これらを伝えながら、
発達障害のことも
話していかなければならないのかも…
坊よ。
正しく漢字を覚えていれば、
変換という魔法もあるし、
正しく入力できたら、
手書きしなくてもいいんだよー。

