おはようございます。
坊のママ、村谷志保です。

ご訪問ありがとうございますニコニコ




知らないうちに

5月が去ろうとしています…。

ところどころ記憶なし泣き笑い






さて。

坊の学校は

小規模ってこともありますが、

先生たちの配慮がすばらしい!!


いつも、

そちらこちらに見えます。




そのすばらしさ、運動会で見えた部分、

少しだけご紹介します。





①徒競走では、スタートは

ピストルでも笛でもOK

聴覚過敏のお子さんがいる組の時は、

笛を吹いてスタートの合図。




②ゴールでは、テープを切る

必要なし

テープが嫌いなお子さんがゴールする時は、

近くにいる先生が、

ゴールテープを持っている子どもたちに

「○○くんはテープ嫌いだって」

と教えてくれます。




③辛い時間は

グラウンドから離れてもOK



④自分の落ち着くアイテムを

持って行く、付けているのも

OK




当たり前と思うかもしれませんが。


みんな同じに平等に

と考えがちな公教育では、

なかなかに難しいこと。



でも、平等って、

こういうことだよね???


背が低いのは、

この子のせいではないのにね悲しい




これなら、

みんなで楽しめる!!


台の高さを調整する。

これが合理的配慮なのでしょうニヤニヤ

ただ、

その子がどのくらいの高さが必要か。

いつも子どもたちのことを見ていないと、

分かりません。





先生方も、

係活動の子どもたちも、

自然に行動しているので、

本当にすばらしいニコニコ


きっと坊も普段から

いろいろ配慮されているのだろうと

容易に想像できました。





目が悪い子がメガネかけても

ずるい~!!とは

言いませんよね泣き笑い


このような配慮は、

それと同じだと、

よく例えられます。




きっとこの学校の中にも、

なんであの子だけ?とか

ずるい(๑˘・з・˘)とか

思ったり口に出したりする子も

当然いると思います。



その時、

私たち大人が

どんな対応するのか。


それって大切だなぁと

思いますニコニコニコニコニコニコ



そして、


それぞれ違うんだよ。

少しやり方を変えればできるんだよ。


というメッセージを、

言葉じゃなく行動で表す先生たち。

子どもたちには

大変な影響があるでしょう!!






それにしても。


先生たちは転勤してるはずなのに。

この学校が、

子どもたちに

いつも行き届いているのは、

どうしてなんだろうなぁ知らんぷり



安心して学校行かせられるなぁニヤニヤ

そう改めて感じた日でした。