おはようございますニコニコ



ご訪問ありがとうございます。

坊のママ、村谷志保です。


地震と津波と火災の被害に

遭われた方々、

お見舞い申し上げます。

まずは、ご自分の、

そして大切な方の

命が守られますように悲しい





さて。

昨日の続きですが。


同じ悪夢を

繰り返し見る



何気なく知った、

坊の睡眠事情。

早寝早起きだから、

何の問題もないと

思っていたのですが…あんぐり


けっこう大変なことだよなぁ。

眠るのが、怖くなるよね。

しかも、1週間に2~3回。




いろいろ調べると、原因は

ストレス

心理的葛藤

だそうな。



脳は、私たちが眠っている間に

嫌な出来事や感情を

処理する働きがあるのですが。

子どもってこともあり、

発達障害ってこともあるようです。

つまり、悪夢を繰り返して見るのは、


脳の処理が

追いついて

いない状況!!


キャパオーバー驚き驚き驚き驚き驚き


専門的なことは全くわからない我ら。

そこで、たまたま予約していた

例の発達障害沿岸センター

Sさんに相談してみました(坊も一緒)



すると、

やや顔色を変えて

あぁそうですかぁ( ・ᯅ・ )

と言ったあと。

私たちよりも

坊くんは、

深く考えて、心に残るんですよねぇネガティブ

とのこと。



そして

寝る前に

今日楽しかったことを考える

それをノートに書く

時々写真も貼る

(書くのは本人でも親でもよい)

この3点を助言されました。



私は単純泣き笑い素直なので、

さっそく始めました。


ノート準備!!

私の好みのやつ。


その晩から書き始める。




正直、これでいいのか。

分かりませんが。


冬休みに入って気分がほぐれたのか、

はたまたこのノートの効果なのか。



ほどなくして

悪を見ないよ

と教えてくれました泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い



いやぁ、よかったね!!と

喜ぶ我ら。

寝る時まで

嫌な思いは避けたいですね。



ちなみに。

ストレスの原因はいろいろと思いますが。

ものすごく嫌なことを言ってくる

友だちがいるのだそうで。

でも、どんな嫌なことを言われるのかは、

絶対に言いたくないそうで。

それは、友だちが怒られるかもしれないと

心配しているようです。

そんな人は友だちじゃない!!むかつき

とも思いますが、

彼の考えはそうらしい…。

 

そう考えないで!!

と言ったところで、

子どもと言えど他者を

変えられる訳もなく。

相手の子に文句言うのもなぁと思いますし。

もはや、

そうなんだぁと

見守り、受け入れるしかないのかなぁ真顔



愛する子どもが

大変な思いをしていると、

すぐに解決したい!!

と思ってしまいますが。

特に私は、

正解になるべく早く

たどり着きたいタイプですが。



それだけではないよと

子どもたちによって

教えられています。



苦難は忍耐を

忍耐は練達を

練達は希望を生む。


そうかもしれないなぁ~真顔