みなさんこんにちは。

坊のママ、村谷志保です。


梅雨の晴れ間は気持ちいい!!
爽やかな気候です。



さて。

坊が病院を初めて受診してから2年半。

その直後から、今日の出来事をノートに記入し始めました。

もちろん、毎日ではなく、気付いた時。


理由は、ハンバーグは空を飛ばなくなったものの、引き続き、家庭では対処方法が分からないことも多く、手探りだったためです。


夫との合言葉は

「坊の取扱説明書が欲しい」

でした🤣




まず、この記録が続くように、私のテンション上がるように、かわいくて、お気に入りのノートを探しました。1冊目はきんぎょがにげた、2冊目はねないこだれだ。大好きな絵本作家さんたちのノートです。




書く内容は、
今日の出来事
坊が話したこと
坊の行動
周りの言動(家族や先生など)

私が思ったこと

対応によって坊は変化あったかどうか

などなど。



書くことでよかったことは、




あとで振り返ることができる

もちろん、こんなことあったなぁとか、

成長したなぁとかも思えるけど、

この時はこうやって対処した
こんなふうに言うと伝わりやすい
今度はこうしてみよう

など、意図を持って我が子に対応できるような気がします。



②受診時や相談時に、話したいことや問題と思っていることを整理して話せる

①と似てますが。
どこで話すにも、時間は限りのあることが多いので、本題にすぐに入れます。



自分の気持ちがスッキリする

文字で書くことによって、出来事が整理されます。それに伴って、自分の言動が客観的になります。


振り返ってみる↓↓↓


おっとぉ。

初日から「母の手を本気で噛む」


って書いてある~泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い


そういえば、初診時の前、手首を思いっきり噛まれたんだった…。



今はノートは3冊目。

取説はまだまだ未完です笑い泣き

新しい項目も、これからきっと、追加になって行くんだろうなぁ。楽しみです。