こんばんは(」・ω・)


またまた雨の三陸からお届けします。


昨日はたくさんの方が読んで下さって、嬉しく、また驚いています。



さて。

医師に
「環境を整えると、特性は適応しやすくなります」
「診断名より環境が大切です」

と言われ、


単純な私は

「そうか!!じゃあできるところをすぐやろう!!」と取り組みました。
それだけ、毎日が大変で疲労困憊、何にも分からなくて暗闇の中にいたのです。

なんたって、毎晩、ハンバーグやらカレーやら、みそ汁までも空中を舞う!!
2時間泣き続ける!!
ママを噛む!!

物を投げる!!


あの頃は、ひどい生活でした…真顔真顔真顔



これらを医師に言うと、力加減がうまくないのでは?との指摘がありました。

ではさっそく!!
ということで、
力の入れ具合を具体的にしてみました。

やさしくして欲しい時は「アリさんの力で」と言うようにしました。カバンを渡す時はネズミ、ハサミを渡す時はアリでなど、その都度伝えました。



するとどうでしょう!!



まず大人の
「やさしくして!!」
「もう止めて!!」
が減りました。

次に、坊が自発的に「これは〇〇の力
?」と聞くようになりました!!

何より、ごはんが空中を飛ばないw


これで気づいたのは、
「やさしくして」
「ちゃんとして」
「静かに」
など普段使いがちな言葉は、各々の感覚に頼った、非常にあいまいな言葉なのでは?

ってことでしたガーンガーン


具体的にすることで、坊にはよく伝わり、分かってもらえたようでした。

じゃあ次は!!
ということで。
やって欲しい行動とやって欲しくない行動を絵にしてみました。
これは有効な時とそうでない時がありましたが、こちらの言いたいことは伝わったようでした。

刀をどうやって使えばよいか。


この頃、パパは刀で刺されまくっておりましたのでw



そうかぁ。

坊は、具体的に話した方が伝わりやすいんだ!!

ということに、気付けました。



まぁ、未だに刀は振り回しますが。

人に刺すことはなくなりました。