今日の一文字は「日」、読み方は「いちにち」



看板の法則-__.JPG

今日は一日「コミュニケーション能力1級コース」のアシスタント。


考えるより、「感じる」一日でした。



アシスタントなので、講座の内容はちゃんと知ってる。


でも、感じることは毎回違う。


改めて・・・すごいな 目



今日と昨日は確実に違う。


ちょっとだけ成長している・・・と思う。


大人でも。



それに気づくか、気づかないかが


大きな差になる。



気づいたら、変えてみる


それも大きな差になる。



一週間後は


そんなに差がなくても


一年後には


きっと差がある。



でも、”素直に”気づく力がないと


気づかないかも。


I’m OK. You are OK.



気づきを得る姿を見ることで


気づくことがある。



アシスタントって、楽しい音譜



「今日の気づきは何ですか?」


今日の一文字は「贈」、読み方は「ぞう」



看板の法則-__.JPG

「贈与」 


なんだか。写真とイメージの合わない言葉が浮かぶ。



そうそう!生前贈与の案件がありました。


できる限り有利にきちんと残してあげたい。


そんなお父様からお嬢さんたちへの思い。



人が後世に残せるもの。


個人では、「子孫」「資産」「名誉」。



社会としては、今一番問題になっているのが「環境」ではないかしら??


もちろん「文化」も。



地震が起こる前から異常気象と言われて


いろいろな対策も採られているようだけど


結果的には、連続の猛暑や今日の急激な雨と気温の低下。


涼しいのはいいけれど、ちょっと怖い気もします。



そして「文化」


生き物のように変化をしていくものだけど


そのままの姿を残しておきたいものもある。


たとえばお祭り・・・津波の被害をずいぶん受けてしまっている。


もちろん、お祭りの意味を引き継いで


今年も行われた地区もある様子。



「後世に残したいものは何ですか?」





今日の一文字は「走」、読み方は「はしる」。



看板の法則-__.JPG

焦らず、急げ。


そんな言葉が、ふっとよぎる。



最近、暑いせいかあんまり汗をかかないように、そーっと歩く(笑)


どんな風に歩いても汗をかいてしまうけど。


でも思いっきり風を切って走れる季節が早く来ないかなぁ・・・。



でも、目的は走ることではなくて、


ゴールや目的を決めて走りたい。





今日の一文字は「受」、読み方は「うける」。


$看板の法則-__.JPG

たくさんの欲しいものを手にするために

受け取る体制作りひらめき電球

それを持つにふさわしい人になる。


ビックリマークまずダイエットする事にしたにひひ

正確には健康管理合格

身体が資本。


「始めたくても、なかなか取りかかれない事は何ですか?」

今日の一文字は「迷」、読み方は「まよう」。

看板の法則-__.JPG


人は毎日沢山の決断をして生きてる。

さっきはコーヒーショップのモーニングセットで

バナナかゆで卵が選ぶ…ニコニコ


悩んで悩んで、時間をかけても

即断しても

結果は変わらない気がする。

選ばなかった方の結末はわからないしにひひ

悩み続けて、周りの自分も周りも幸せになれるのはどっち?と考える。

それもいいけど、

選んでから、幸せになれる方法を「どうすれば…?」って考えるのもあり。


「考えてもわからないから、決めました。」って言ってる人結構いますね。


ゆで卵を選んだShiho-mikでした(笑)