
こんばんは、おごし志保です。
先日のプライべ―トセッションで
クライアントさまと、こんな話になったんです。
「自分の時間って?」
改めて、考えてみるとですよ
どのあたりが?
どこらへんが?
どんな時間が「自分の時間」なんでしょうね。
自分ひとりの時間のこと?
だとしたら、家で家事をしている時間もそうなのか?
好きなことをしている時間?
自分が楽しいと思える時間?
だとしたら、家族や友人と一緒に
好きなことをしている、楽しい時間もそうなのか?
人それぞれだと思うんですが
そうれもそうだけど、ど真ん中ではないような。
ちょっと見の上話になりますが
双子が生まれて数年は、時間に追われてまして
夜中のミルクなんかは、2人合わせて8回とかで
寝ているの?起きてるの?
わかっていなかったような感じでした(笑)
昼間は、その何倍もの高速で
お昼ご飯の玄米おにぎりつまみながら
せっせと夕飯つくってる・・みたいな(笑)
そんな日々だったんですが
「自分の時間」は、欠かさず作っていました。
あった方がいい!とか
なるべく作ろろう!とかの次元ではなく
ちょっと大袈裟なようですが
生きていくための「水」くらい
必要なのでした。
今も変わらずです。
もしかして、母の世代の先輩から見たら
ホラ、今時の人!かもしれないし
夫が協力的な人だったから
出来たことなのかもだけど
けどね
きっと
子どもの安全確保をした上は勿論ですが
どんなことをしてでも
自分の時間、作っていたことを思うんです。
何もね・・
自分の時間に、これ!という
どうしてもしたい何かがあったわけでもなく
ぶらっと1時間、街ぶら・・とかだったから。
「どうしてもか?」なんてことを
自分に問いかけはじめたら
自分の時間なんて、少しも創れませんよ(笑)
私にとって自分の時間というのは
何をするか?
どうしてもか?
ここが決め手ポイントではないのよね。
今優先すべきものに追われる
めまぐるしい日々の中では
自分というのが置き去りになりがちで
自分は何が大切で
自分は何が幸せで
自分はどうしたいか?
自分はどう生きたいか?
自分は、何を望んでいるのか?
流されるのではなく
やならなきゃいけないものでもなく
「自分は」
その在り方や選択の「軸」を取り戻すためには
リセットが必要で
それが、自分の時間というわけです。
この自分の軸がゆらゆらしてたら
自分の大切まで揺らいでくるからね。
自分の大切な人を大切にするって
相手に何かをすること、してあげること
だけではないと思うんです。
自分を大切にすることで
笑顔でいられること
幸せを味わえること
心から感謝できること
その豊さは、自分ためだけではないからさ
大切な人を大切にするように
自分のこと、堂々と大切にしてあげよう。
そこに必要なのは
自分への許可なのかもしれない。
あなたにとって
自分の時間って、どんな時間ですか?
■単発コース(90分)(120分)
■継続3か月コース(90分)
■継続6か月コース(90分)
*継続コースは、メール、Facebookメッセージ等、サポート付き